「立春」・・・土筆坊か、福寿草か・・・「庚子」イヴ

 2853日目・文字霊日記
 情報を握るモノが権力を握る⇔不比等・降使徒・史・書記長
 「立春」・・・土筆坊か、福寿草か・・・
ーーーーー
 2020/2/4
 己亥(戊甲壬)食神・正官 胎
 丁丑(癸辛己)比肩・食神 墓
 丁丑(癸辛己)  ・食神 墓
 丙午(丙 丁)劫財・比肩建禄
ーーーーー
 「年始」・・・
 2020/2/5
 庚 子(壬 癸)食神・偏財 胎
 戊 寅(戊丙甲)比肩・比肩長生
 戊┏寅(戊丙甲)  ・比肩長生
 戊┗午(丙 丁)比肩・偏印帝旺
ーーーーー
 なぜ、「書記長」なのか・・・?
 非委員長、非議長・・・文麿・史麿・文磨
  ・・・史人・不比等・降使徒
  ・・・不見円・史麻呂・書(ふみ)麿?
  舎人親王=舎・・・𠆢+土+口=𠆢+十+一+口
       +
       人・・・ノ+丶(乀)
       崇道尽敬皇帝尽敬天皇
       舎人=とねり=譯音理
       舎人=シャジン=写訊
          史蛙儘(ジン・つくし・筑紫)
  ↓↑
  天武天皇五年(676年)
  誕生
  母 新田部皇女
 ↓↑
 持統天皇九年(695年)
 浄広弐
 大宝元年(701年)
 大宝令に伴う位階制度の移行で
 二品
 養老二年(718年)
 一品
 ↓↑
 養老三年(719年)
 元正天皇より
 異母弟の
 二品
 新田部親王とともに
 皇太子
 首皇子聖武天皇)の補佐
 内舎人・大舎人・衛士・封戸
 を与えられた
 ↓↑
 養老四年(720年)
 五月
 「日本書紀・(紀三十巻・系図一巻)
 を奏上
 八月
 右大臣
 藤原不比等
 薨去
 舎人親王
 知太政官事に就任
 太政官の首班
 知五衛
 及
 授刀舎人事
 新田部親王
 および
 右大臣(のち左大臣
 長屋王とともに
 皇親政権樹立
 ↓↑
 神亀元年(724年)
 聖武天皇即位
 封500戸を加増
 藤原氏寄りに傾斜
 藤原四子政権の成立に協力
 ↓↑
 神亀六年(729年)
 二月
 長屋王の変
 新田部親王らと共に
 長屋王を糾問し、自害せしめた
 八月
 藤原不比等の娘
 光明子
 立后の勅を宣べる
 ↓↑
 天平三年(731年)
 八月
 公卿らが
 死亡、病気によって不政務
 政務に耐えうる人材の推薦の勅宣
 藤原宇合
   麻呂
 兄弟ら六名が参議に任官
 藤原四兄弟全員が
 議政官に加えられた
 ↓↑
 天平七年(735年)
 九月
 新田部親王
 薨じ
 舎人親王
 彼の邸宅に遣わされ
 天皇の弔意を伝達・・・天然痘に感染?
 1ヶ月半後
 十一月十四日・・・・・十一月十四日=25?
 平城京薨去・享年六十
 知太政官事一品
 ↓↑
 天平宝字二年(758年)・・・58-35=23年後
 第七王子
  大 炊 王
 (おほいのおおきみ・淳仁天皇淡路廃帝)即位し
 天平宝字三年(759年)
 六月十六日・・・・・・・六月十六日=66?
  崇道 尽(盡) 敬  皇 帝
 (すどうじん   きょうこうてい)
 と追号
 崇=山+冖+示(二小・二亅八)
 道=首+辶
   首皇子(おびと)=聖武天皇
   天 璽  国 押 開  豊 桜  彦  天皇
  (あめしるしくにおしはらきとよさくらひこのすめらみこと)
   勝  宝 感 神 聖  武皇帝
  (ショウㇹウカンジンショウムコウテイ
   沙 彌弥勝  満・・・彌(弓爾)=弥(弓尓)
  (しゃみしょうまん)     爾(丅八冂爻爻)
                 尓(𠂉小・𠂉亅八)
 盡=⺻+灬+皿=つくす=尽・悉・殱・殄・竭・釂
        つくし=筑紫・土筆・都筑
            譯句史
            就くし・附くし・点くし
            突くし・衝くし・搗くし
            憑くし
f:id:naie:20200204205129j:plain
   肀⺻𦘒・・・肀⇔手・熊手・帚(箒)
         帚星=彗星
         定慧=定惠=貞恵=中臣真人
           =藤原鎌足の長男
           『日本書紀』巻二五
            白雉五年二月条
           「定惠 以 乙丑年
            付 劉徳高 等船歸」
       ・・・劉徳高・劉仁願・劉仁軌・郭務悰・・・
          慧=めぐみ=恵=惠
          惠=十+日+ム+心
   聿・・・書=かく=描・画・確・郭・格
         晝(昼)=ひる=蛭・蒜・肥留
   聿 (⺻)?
   聿=肀+二
     肀+一+一
     イチ
     イツ
     おさめる
     のべる
     ふで
     筆・書く
     とうとう・ついに
     自分から・自ら
     修める・述べる
     すばやい・すばやく走る
     共に・従う

   藎=艸(艹)+盡
     艸(艹)+⺻+灬+皿
     シン
     ジン
     藎草(ジンソウ)
     イネ科の植物
     黄色の染料に用いられる
     忠誠をささげる・忠実な
     燃え残り・残り火・藎灰⇔塵灰?
 敬=艹句+攵
 皇帝=白+王+亠+丷+冖+巾
    コウテイ
    更訂・校訂・公定・行程・項綴・項貞
 ↓↑
 天平宝字八年(764年)
 十月十四日
 淳仁天皇
 淡路島へ流された
 『新唐書』日本伝 「大炊」
 『宋史』 日本伝 「天炊天皇
 と記録
 10世紀
 宋に渡った僧
 「奝然」・・・奝然(チョウネン)・・・奝=大+冂+吉?
        奝⇔大+冂+‡+口・・・?
  ↓↑     天慶元年一月二十四日
       (938年2月25日)
        ~
        長和五 年三月十六日
       (1016年4月25日)
             大運1015年3月(77歳)~1025年
                     丙午正官
    丁 ┏酉(庚 辛)偏官・比肩建禄⇔┏丙辰
    癸 ┏丑(癸辛己)食神・偏印 養⇔┗辛卯
    辛 ┗未(丁乙己)  ・偏印 衰⇔ 庚申
    甲 ┗午(丙 丁)正財・偏官 病⇔ 壬午
       戌亥空亡      1016年4月25日
    永観一 (983) 年
    東大寺延暦寺の信書をたずさえ
    宋商船に便乗して入宋
    翌年太宗に謁し
    紫衣を賜わり
    法済大師の号を受けた
    寛和二 (986) 年
   『釈迦如来像』や
    大蔵経 5048巻
   『十六羅漢画像』をもって帰朝
    永祚一 (989) 年
    東大寺に住した
    のち京都嵯峨に
    清涼寺を建立
 ↓↑
 が伝えた『王年代紀』を参照したもの・・・
 ↓↑
 諡 淳仁天皇
 1870年8月20日
 (明治3年7月24日)
 諡号勅定・・・?
 諱  大炊
 別称 淡路廃帝大炊王
 父親 舎人親王
 母親 当麻山背
 夫人 粟田諸姉
 子女 安倍内親王・・・???安部≠阿部
  ↓↑ ↓↑
  安倍 内 親王・・・・・阿部皇女=孝謙称徳天皇
 (あべ ないしんのう)  「阿倍内親王
              生前に「宝字称徳孝謙皇帝」の尊号
             「高野天皇続日本紀)」
             「高野姫天皇
             「倭根子天皇
             (やまとねこのすめらみこと)」
              史上六人目の女帝
              天武系の最後の天皇
              以後の女帝は
              第百九代
 ↓↑  ↓↑        明正天皇(在位1629年~1643年)
f:id:naie:20200117214320j:plain
 霊亀三年=養老元年(717年)
          多治比県守・第九次遣唐使・・・阿部仲麻呂・唐都・長安留学
 天平五年(733年)多治比広成・第十次遣唐使・・・阿部仲麻呂長安で出迎え
 ↓↑  ↓↑           (阿部仲麻呂=朝衡=チョウコウ=晁衡)
                        衡=彳+𩵋+亍
                            𩵋=魚=鱼
 ↓↑  ↓↑
 安部内親王≠阿部皇女
     安≠阿・・・???
 ↓↑
 伊勢斎宮
 淳仁天皇の娘
 母は不詳
 父の即位前
 山於女王(やまのうえのじょおう)
 即位後
 斎宮に卜定
 内親王宣下により
 名を改め
 「安倍内親王」・・・
 となった
 天平宝字五年
 八月二十九日
 (761年10月2日)
 大祓
 天平宝字六年九月
 伊勢へ群行
 天平宝字八年
 十月九日
 (764年11月6日)
 父の廃位により退下
 後
 磯部王(長屋王の孫・高階氏の祖)
     =磯=石+幾=いそ
        石の幾何?
 ↓↑ ↓↑  ↓↑ ↓↑
      磯部 浅一(いそべ あさいち)
      1905年(明治38年)4月1日
      ~
      1937年(昭和12年)8月19日
              大運1933年2月(27歳)~1943年
                       丙 子 丙┏子 偏官死
                            ┣支合己
      乙 巳(戊庚丙)正財・偏官長生⇔丙┏子⇔丁┗丑

      己┏卯(甲 乙)印綬・正財 胎⇔庚┏寅⇔戊┏申
                            ┣冲己
      庚┣午(丙 丁)  ・正官沐浴⇔戊┣寅⇔戊┗寅
                        ┣三合 ┣三合丙
      壬┗午(丙 丁)食神・正官沐浴⇔戊┗午⇔戊┗午
        戌亥空亡    1936年2月26日 ~1937年8月19日
        支破(月日)卯午
        支破(月時)卯午
        自刑(日時)午午
        大運
        支冲(日年)午子
        支合(日月日)午寅寅
        流年
        支冲(日年) 午子
        支合(日月日)午寅寅
        六害(日年) 丑午
 ↓↑ ↓↑  ↓↑ ↓↑
      陸軍軍人
      皇道派青年将校
       陸軍幼年学校、陸軍士官学校(38期)
      陸軍歩兵将校
      中尉の時に経理部に転科
      陸軍一等主計の時
      陸軍士官学校事件により停職
     「粛軍に関する意見書」配布により免官
      二・二六 事件
      決起将校らと行動を共にし
      軍法会議で死刑判決を受けて刑死
 ↓↑ ↓↑
 の妃となって
 「石見王(いわみおう)」・・・?・・・磐余彦?
  石+見=硯(すずり)・・・墨を溶く・鈴里
  ↓↑ ↓↑ ↓↑ ↓↑
  ・・・石見銀山島根県大田市
     大森銀山
     佐摩銀山(さまぎんざん)
     銀鉱石=福石(ふくいし)
     『石見銀山旧記』
     鎌倉時代末期
     1309年(延慶二年)
     周防
     大内弘幸が石見に来訪し
     北斗妙見大菩薩北極星
     の託宣により銀を発見
     1526年
     博多商人
     神谷寿貞
     が鉱山開発
     灰吹法で
     酸化鉛の
     粉塵を吸い込んだ作業員は
     急性、慢性の
     鉛中毒を発症
 ↓↑   ↓↑
     岩見沢(北海道)
     山口県鳥取県ほか10県から
     士族集団移住により開拓
     開拓者が休泊所で
     浴(ゆあみ)をし
    「浴澤(ゆあみさわ)」と称され
     転訛し「岩見澤」・・・?
     和名由来の自治体名・・・?
     入植者の故郷の地名だろう・・・
     岩見の澤・宮城の澤
 ↓↑   ↓↑
     岩見重太郎(いわみじゅうたろう)
     安土桃山時代の伝説的剣豪
     小早川家に、のち秀吉に仕え
     薄田隼人 (すすきだはやと)
 ↓↑   と名のり、大坂夏の陣で討ち死
 を産んだ
     ↓↑
    歴史
     ↓↑
     史=中+乂=中+又
       口+乂
       口+丿+乀
       シ
       ふびと
       ふみ
       記録をつかさどる役人
       記録文
       歴史書
       さかん
       四等官(シトウカン)
       太政官
       神祇官の第四位
     ↓↑
     史=口+乂
     史⇔央=中央
     ↓↑ ↓↑
       央=冂+大
         冂+一+人
         オウ
         エイ
         ヨウ
         なかば
         なかば・まんなか
         つきる・やむ・無くなる?⇔0
         鮮明なさま?
         声が調和するさま
       ↓↑
       佒英怏泱柍殃胦映㼜秧偀盎䇦瑛暎詇
       軮朠鉠碤鞅駚鴦鍈䱀霙醠韺㲟䄃䚆䭊
       姎抰煐绬鶧㹧䊔䣐媖楧眏蝧鸯㡕㿮䒋
       䦫咉岟渶紻锳㢍䁐䘧䬬坱愥炴緓雵
       ↓↑
       中
       なか・ちゅう・あたり・あたる
       まんなか
       中央・中心・中核
       ある範囲のうちがわ・なかがわ
       意中・車中・ 忌中
       なかほど
       三つに分けた二番目
       中等・中流・中盤
       あいだ・二者のあいだ
       中間・中継・中腹
       かたよらない
       中立・中道・折中
       あたる・あてる
       中くらいの大きさの物
       大中小
       中くらいの高さの物
       上中下
       中くらいの質の物
       上中(並)下
       ある物体の内部のこと
       内(中)外
       中央
     ↓↑
  三経義疏聖徳太子の撰述
      「法華 義疏」四巻
      「維摩経義疏」三巻
      「勝鬘経義疏」一巻
       の三疏(サンショ)
       疏(ショ)=注釈書
       ↓↑
       聖徳太子の著
      『法華 義疏』
      (伝 推古天皇二十三年(615年)
      『勝鬘経義疏
      (伝 推古天皇 十九年(611年)
      『維摩経義疏
      (伝 推古天皇二十一年(613年)
       の総称
     ↓↑
     疏=疋+㐬
       乛+龰+亠+厶+川
       乛+止+亠+厶+川
       あらい
       うとい=疎
       親しくない
       うとんじる
       おろそか=疎
       おおまか・まばら=疎
       通ずる=疎通
       分かつ=疎
       除く=疎
       箇条書きにする
       ときあかす
     蔬=艹+疋+㐬
       艹+
       な・あおもの・野菜の総称
     梳=カミを梳く
     ↓↑
     流=氵+㐬
       氵+云+川(儿+丨・丿+丨+乚)
       ながれる
     ↓↑
     㐬=𠫓+川
       亠+ム+川
       ╹+𠫔+川・・・𠫔=𠮛=旨
               =𣅀=亠+日
       ╹+一+ム+川
       𠫓=出産時の股間の嬰児
       川=乱れ髪
     ↓↑
     育児
     育=𠫓+肉(月)
     育=女性が子を産む象形
       𠫓=生まれた子どもの逆さまの形
         出産で子どもが生まれ落ちる姿
         月=肉=人体
         育の源字「毓=毎+㐬」
         子どもが生まれる形の
         育・毓=産育の意味
       ↓↑
       𠫓=子(児・兒⇔个
           臾=⺽+人)の字が
         上下に逆字なった字
         ・・・冖(ワ)+┳(ㅜ)
       臾=叉(又丶)手なり
         𠀉彐(∈+∋・E+ヨ)に従ふ
         𦥑の屬は皆な𦥑に従ふ(説文解字
         左右の手を合わせた形・拿=合+掌
         左右の手でモノを持つ
         𦥑は前方にものを抱きかかえる形
         匊(きく)は
         掬(すく)いとるような形(字通)
             子=一+了
     ↓↑
     㐬=𠫓+川
       リュウ
       トツ
       𠫓=亠+厶
       異体字「𡿮・旒」
      㐬
      子の生まれ出る形の象形
      赤子が頭を下にして生まれるさま
      篆文の一字は
      生まれ出るときの羊水を描いている
      生まれ出た子=育・棄
      イク=育
      キ =棄・・・枼・諜・諜報・お喋り・蝶々
         棄てる・廃棄・棄損・棄権
      ↓↑
      育=イク・そだつ・そだてる・はぐくむ
        𠫓(生まれ出た子)
        月(肉体)
        生まれ出た子のからだ
        子が育つ・育てる
        はぐくむ(育む)
        やしなう
        育成・養育・育英
        育苗・・・育猫
        発育
        棄=キ・すてる
      ↓↑
      甲骨文
      生まれた子
      子+羊水+箕(キ・み)+両手
      生まれた子を
      両手で持った箕に受ける形
      捨て子(棄子)の意
      ↓↑
     「字統」
      生まれた子を一旦すてた形にし
      他人に拾わせる
     「捨(棄)て子」の習俗
     ↓↑
     棄=亠+厶+丗+木=弃=𠫓+廾
       亠+厶+卅+一+木
       亠+厶+廿+丨+一+八
     「篆文」
      𠫓=生まれる子の頭を下にし
      甲骨文の
      丗+木(十八・拾八)
      箒=帚と箕=柄の出た塵取りの
        箕の形がなくなった会意
      ↓↑  
      㐬=リュウ・ながれ出る
        頭を下にした胎児+ながれる水
        出産の際、赤子と羊水が出るさま
        流れ出る意
        流・硫・琉
      ↓↑
      流=リュウ・ル・ながれる・ながす
        氵(水)+㐬(ながれ出る)
        流水・海流
        流行・流布
        流民・流浪
        流儀・亜流
        流言
      ↓↑
      硫=リュウ
        石+㐬(ながれ出る)
        熔岩流
        硫黄=いおう・・・云おう
        硫化水素
        硫酸=硫黄+酸素+水素
           が化合した酸性液
      ↓↑
      琉=リュウ・ル
        王(たま)+㐬(リュウ・ル)」
        宝石の一
        琉璃=瑠璃=青色の宝石・ガラス
        琉球(沖縄の別称)
        琉金(金魚の一・琉球産の金魚)
      ↓↑
ーーーーー
 ・・・???・・・