理尽な暴力は行使して自己防衛をハカレ・・・?

 2795日目・文字霊日記
 外周・周囲・周辺・円周・・・楕円(橢円)・アーモンド


 ラグビー・・・楕円=ダエン=橢円

        ・・・橢=木+隋・・・記紀隋王朝煬帝

f:id:naie:20191014040035j:plain

 二〇十九年二〇時三十五分
 ・・・日本(21) VS(7)スコットランド・・・

f:id:naie:20191014040043j:plain

 やったァァァ~ッ!!!
 二〇十九年二一時四〇分
 日本(28) VS(21)スコットランド・・・
 十月、日の本壊滅は経済ではなく・・・
 颱風・堤防決壊・大洪水・・・大災害・・・
ーーーーー
 ラグビーボールの形

f:id:naie:20191014040030j:plain

  楕円
 円を縦方向に(横方向に)伸ばしたもの
 楕円(だえん・橢円・ellipse)
 平面上のある2定点からの
 距離の和が
 一定となるような
 点の集合から作られる曲線
 基準となる2定点を焦点
 円錐曲線の一種
 ↓↑
 中国語で
 楕円の「楕」は
 「木の切り株」の意
 「木の切り口」の 形から名けられた
 日本では
 田畑の実際の形から
 「飯櫃」
 「平卵形」などと呼ばれていた
 関孝和
 「側円」と呼んだ
 江戸時代には
 「側円」と呼ばれ
 明治になって
 「楕円」
 と呼ばれるようになった・・・明治の所産
 ↓↑
 台風の渦の目の移動は「楕円形」・・・?
 ↓↑
 回転楕円体(spheroid)
 楕円の
 長軸または短軸を
 回転軸として得られる回転体
 3径のうち
 2径が等しい楕円体
 ↓↑
 回転楕円体
 「地球の形」を
 近似するのに用いられる
 回転楕円体を
 地球楕円体 (Earth ellipsoid)
 と呼ぶ
 様々な地球楕円体のうち
 個々の測地系が準拠すべき
 地球楕円体を
 特に
 準拠楕円体 (reference ellipsoid)
 と呼ぶ。
 ↓↑
 3径のうち等しい
 2径の半径を赤道半径
 残りの1つを極半径
 元の楕円の2径のうち
 回転軸となった半径が
 極半径
 他方が
 赤道半径である
 ↓↑
 赤道半径のほうが長い
 短軸が回転軸となった回転楕円体を
 扁球・扁楕円体・扁平楕円体
 (oblate, oblate spheroid)
  という
 極半径のほうが長い
 長軸が回転軸となった回転楕円体を
 長球・長楕円体・扁長楕円体
 (prolate, prolate spheroid)
 という。
 ↓↑
 赤道半径
 と
 極半径が
 等しい回転楕円体は
 球である
 球は
 円を
 その直径を回転軸とした回転体で
 3径が
 全て等しい楕円体である
 ↓↑
 回転楕円体の表面を
 回転楕円面
 という
 ↓↑

f:id:naie:20191014204931j:plain

 「金烏玉兎
 (キンウギョクト)」・・・金の加羅
              多万(太満・多萬・但馬・丸・圓)の
              鵜(鸕・雨・武・胡・宇)の
              詐欺(詐偽・佐義・左記・鷺)
 カラス(烏・鴉・鵶・雅・Crow)
 鳥類カラス科・カラス属・Corvu
 ↓↑
 ウサギ
 (兎・兔・rabbit・hare(ヘア)
      bunny・coney・cony)
 ↓↑
 アーモンド(Almond)
 ↓↑     嗚呼、問答?
       嗚呼、水主?
 ↓↑     ↓↑
   もんど(主水)
      「もいとり(水取)」の音変化
      「主水司 (もんどのつかさ) 」の略
       主水司(シュスイシ)
       主水=かこ= 水主( かこ )
       水夫⇔海士・海人・海女・海部
 ↓↑     ↓↑
       万葉仮名
      「阿麻=あま
         =白水郎
          白水郎=中国の
      地名「白水」?の潜水夫
          白水=熊本県北東部
          南阿蘇村東部の旧村域
          阿蘇山の火口原の南郷谷にある
          1889年=明治二十二年=己丑年
          白川村・吉田村・両併村
          一関村・中松村
          の5村が合体して
         「白水村」が発足
          海士・海人・海部・海女
          泉郎=白+水+良+邑(阝)
          漁人・魚師
         =蜑=延+虫
       水主町(かこまち)
       城下町・港町に所在する地名
      「1889年=明治二十二年=己丑年」2月11日
       大日本帝国憲法
       旧皇室典範
       衆議院議員選挙法公布
       万歳三唱が始る
       森有礼文相が刺殺
       日本 (新聞)創刊(陸羯南
       5月15日
       大槻文彦言海 (第一冊)」発刊
       10月7日
       海軍旗章条例(旭日旗軍艦旗となる)
 ↓↑     ↓↑
 バラ科サクラ(桜・櫻・咲良)属の落葉高木
 及びこの果実の種から作る
 ↓↑
 ナッツ(nuts・豆・まめ)・・・α+豆⇔壱=壹⇔臺
 古くは
 ヘントウ(扁桃)と呼ばれ
 ↓↑ ・・・扁(かたよる)
     =戶(一尸)+冊
      始めの屍の書冊
      戶+冂+卄
      戸+冂+卄
      戶+冂+一+丨+丨
      戸+冂+一+丨+丨
      ヘン
      ひらたい
      ふだ(札)
      門の上や部屋に
      かかげる横長のふだ
      横額
      うすくて平べったい
      ちいさい・扁舟(ヘンシュウ)
      漢字を構成する左側の部分=偏
 ↓↑    桃=十+八+兆し
 アンズ(杏=木+口)
 モモ(桃=木+兆)
 ウメ(梅=木+毎=十八𠂉毋)
 の近縁種
 梅などに似た果実をつける
 果肉は薄く食用にならないが
 種子の殻を取り除いた
 仁の部分が食用
 「生アーモンド」となる
 アーモンドの訛った
 アメンドウ・・・編め務如何?
 また
 ハタンキョウ(巴旦杏)とも呼ばれる
 スモモもハタンキョウと呼ばれ
 混同が生じる
 ↓↑
 ラッカセイ(落花生・peanut・groundnut)
 マメ(豆)亜科ラッカセイ属の一年草
 食用にされる種子は別名
 ナンキンマメ(南京豆)・ピーナッツf:id:naie:20191014040026j:plain

ーーーーー
 circumference=sərkʌ́mfərəns・sərˈkəm・fər・əns
↓↑       səˈkʌm.fər.əns・sɚˈkʌm.fɚ.əns
         サァ(シェ)ーカムファ  レンス
         作雅(詞廻)化務符蛙(丫)聯諏?
         作蛙(詞廻)化務符蛙(丫)聯諏?
         サァ(ル)カァンファ ラァンス
↓↑     ↓↑
         諏=言+取・・・諏訪
           言+耳+又
           シュ
           ス
           とう(問う・当)
           はかる(測・計・衡)
           問う・訊ねる・尋ねる
           質ねる
           相談する
         訪=言+方
           ホウ
           おとずれる・・・音ズレる
           訪問・来訪
 ↓↑        ↓↑
 外周・周囲・円周・周辺
 the outside edge of an area
  or
 object that is round or curved,
  or
 the length of this edge
 the distance around a circle
↓↑
 諏訪・すわ
 朝廷は
 諏訪神社
 建御名方神(たけみなかたのかみ)
 の神威を恐れ
 諏訪神領自治を認めていた
 諏訪の地名の由来
 長野県の方言
 すわ=谷や湿地
    「沢」から転じた?・・・諏倭(諏和)
    「洲羽(すは・古事記)」
    「すわ大変」
    「須波」・「須芳」・・・「諏倭」・・・諏輪・・・

f:id:naie:20191014205507j:plain
ーーーーー
 倭史の爪痕・・・「鷲(わし)」の
         「爪(つめ)」は
         「厶(私・邪・横島・横縞・與湖島)」がある
         「瓜(うり)」とは異なる・・・?
 歴史に残る
 長野県の自然災害
 諏訪湖=断層湖
     北緯36度02分
     東経138度05分
 天竜川(一級河川)水系の一部
 釜無川笛吹川の合流点より下流富士川
 七ツ釜は
 全面氷結しても
 湖底の源泉が
 湖上に7ヵ所の穴を穿ったもの
 ↓↑
 長野県の自然災害
 「暴れ天竜
 天竜川洪水
 ↓↑
 伝承
 夢枕に立つ
 くらがり沢の大蛇(箕輪町三日町)
 澄心寺の
 黙仙和尚の夢枕に
 妙齢の美女に化身した
 くらがり沢の大蛇が立ち
 天に昇るために
 山から天竜川へ移動し
 千年住まなければならないと言った。
 大蛇は
 澄心寺や下の田畑村人には
 決して被害を与えないと誓い
 沢をくだって通させてくれと
 一生のお願いをして帰った。
 夢からさめた和尚は
 くらがり沢の入り口に
 石を伏せ読経を唱えて大蛇を封じ込めた。
 その1週間後
 大蛇は荒れ狂って
 南沢へ抜け出したので
 澄心寺は壁をぶち抜かれ
 三百六十畳の畳の上に
 五尺から九尺の
 甘酒のような泥がなだれ込み
 下に続く田畑も大きな被害を受けた。
 ↓↑
 理兵衛堤防
 江戸時代
 前沢村の名主
 松村理兵衛忠次が
 度重なる天竜川の水害から
 田島を護るために
 私財をなげうち
 尾張から石工を呼んで
 堤防工事を始め
 工事中に何度も水害に見舞われ
 至難を極めたが
 理兵衛の孫の三代に渡り
 58年間と3万両もの莫大な費用をかけて
 堤防が完成した。
 平成18年7月
 豪雨の際、洪水の跡に
 理兵衛堤防の石積が発見された。
 ↓↑
https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=mcafeess1&p= 長野県の歴史的災害
ーーーーー
  島原大変・・・揣摩(しま・志摩・四万・史真)葉等太編?
 (しまばらたいへん)
  肥後迷惑・・・卑語(飛語・蜚語・鄙語・庇護)眀和煦(盟和句)?
 (ひごめいわく)   眀和 1764年~1772年
               後桜町天皇、後桃園天皇
               江戸幕府将軍は徳川家治
             煦=日+句+烈火(灬)
               翼覆嫗煦(ヨクフ-ウク)
               親が子を、政治家が人民を
               男が女を慈しみ
               愛することをいう
              「嫗煦」は暖めて育てること
               親鳥が雛や卵を翼で覆って
               暖め育てることにたとえ
 1792年5月21日
 (寛政四年四月一日
    壬子
    清王朝 乾隆五十七年
    フランス革命暦
    I年
    葡萄月1日
    グレゴリオ暦1792年9月22日
    I年
    雪月11日)
    4月20日
    フランスがオーストリアに宣戦布告
    フランス革命戦争勃発
    4月22日
    フランス革命戦争
    ワシントン米大統領中立宣言
    6月1日
    米国ケンタッキー(Commonwealth of Kentucky)
    が15番目の州となる
    ケンタッキーの語源・・・懸(建・兼)
                立通
                奇異(紀伊・記意)?
    先住
    チェロキー族の・・・・・知恵路忌諱(記意)?
    「暗い血まみれの大地」
    「暗い血塗られた土地」
    「Kain-tuck-ee(Ganda-giga'i)」
    イロコイ族の・・・・色恋・色濃い・意賂故意?
    「平原」を指す言葉・・・・併言・源平の文字の順逆
    8月10日
    フランス革命
    ルイ16世が拘束・幽閉、王権停止
    9月21日
    フランス革命
    第一共和政樹立
 ↓↑  ↓↑
    5月21日(寛政四年4月1日)
    雲仙岳が噴火(島原大変肥後迷惑
 ↓↑  ↓↑
    12月11日(寛政4年10月28日)
    蝦夷国松前藩
    第八代藩主
    松前道広の隠退により
    第九代
    松前章広が襲封
    ロシア使節
 ↓↑  ラクスマンが日本来訪
 肥前国
 島原(長崎県)で発生した
 雲仙岳
 火山性地震
 その後の
 眉山の・・・「眉輪=目弱」王・・・真由話王?
        円大大臣(つぶらおみ)
        円(エン・まる・ゑん・Yen・まどか)
        丸いこと・丸いもの・丸印
        圓(エン・ウォン・通貨名)
 山体崩壊(島原大変)・・・三対崩壊・纂体法界?
 それに起因する
 津波
 島原
 対岸の
 肥後国熊本県)を襲った(肥後迷惑)
 新月
 大潮
 であった
 山体崩壊開始から終了まで
 180秒程度・・・?
 ↓↑
 第一段階(前駆地震群)
 1791年(寛政三年)11月ごろ
 雲仙岳西側で有感地震が多発
 震源が徐々に
 普賢岳に向かった
 ↓↑
 第二段階(普賢祠前の噴火-新焼溶岩の流出)
 1792年2月10日(寛政四年一月十八日)
 普賢岳
 噴火
 溶岩流
 火山ガスの噴出
 溶岩は2か月掛けて2キロメートル
 千本木と呼ばれた部落まで流れた
 穴迫谷(あなさこたに)
 と呼ばれる山中の谷を埋めた
 ↓↑
 第三段階(三月朔地震群-今村の地下水位上昇)
 1792年4月1日(寛政四年三月一日)
 から1週間ほど地震が群発
 普賢岳から
 火が噴き
 吹石岩が降り注ぎ
 眉岳・天狗岳(708メートル)
 に落石し、地割れが起こった
 その後
 地震
 島原の近くに震源を移し地震が続いた
 4月21日
 島原近辺での地震活動活発
 ↓↑
 第四段階(四月朔地震-眉山山体崩壊)
 5月14日までに群発地震は収まったが
 5月21日の夜、2度の強い地震
 眉山の南側部分が大きく崩れ
 大量の土砂が
 島原城下を通り有明海へと一気に流れ込んだ
 崩壊前には
 楠平で地下水の異常な上昇
 眉山崩壊の原因
 眉山の火山活動か
 雲仙岳
 火山性地震によって誘発されたのか
 定かではない
 ↓↑
 第五段階(続く地震と湧水変化)
 崩壊後
 上の原
 自噴井が生じた
 眉山には
 「六筋の堅割」が生じ泥水が噴出
 六月朔日
 普賢岳山頂で再噴火
 地震の度に
 眉山が2次崩壊
 ↓↑
 崩壊原因
 諸説あり、未解明
 火山爆発説は否定
 ↓↑
 by
https://ja.wikipedia.org/wiki/島原大変肥後迷惑
ーーーーー
 ・・・???・・・自然災害は諦めろ、ラグビーは諦めるなッ!
 理不尽な暴力は許すな・・・ウラメ・・・?
 理尽な暴力は行使して自己防衛をハカレ・・・?