塊根を作物とする畑の畝(山型)・・・「厶ゥ」・・・

 2774日目・文字霊日記
 前回の重複ごと・・・かきたし・・・
 ↓↑
 畝=亩+久
   亠+田+久
   亠+囗+十+𠂉+人・・・亠(音・鍋蓋)
             囗(囲まれた領域)
             十(四方・拾う・足)
             𠂉(かみさし・髪挿し・櫛)
             人(ひと)
   ホ
   ボウ
   うね
   せ
   うね・畑のうね
   土地の面積の単位
   田畑の面積の単位
   畝(せ・ほ)
   尺貫法の土地の面積の単位
   日本の畝(せ)と区別するため
   中国の畝を「ムー」と呼ぶ・・・厶ゥ
   畑の土壌の水捌(は)け
 ↓↑
 畝(うね)
 畑で何本も間隔を空け
 細長く直線状に土を盛り上げた所

f:id:naie:20190706202544j:plain

 英語では
 hilling
 hill(ヒル)・・・小山・丘
 ↓↑    ・・・丘丘=阜阜=岐阜
   ・・・比留・蛭・蒜・肥留・放
      晝・昼・干・晌・簸
      晌=中国の田畑の広さの単位
      簸=竹+其+皮
        竹+卄+一+一+一+八+皮
        竹+一+丨+丨+一+一+一+八+皮
        ハ
        あおる
        ひる
        箕(み)であおり
        穀物中の
        塵芥(ごみ)や
        糠(ぬか)を取り除く
        あお(煽)りたてる・あげる
 ↓↑     おだてる(煽)・そそのかす(唆す)
 道や波が畝る(曲がる)などの動詞
 長葱・玉葱・葱(ねぎ)など
 塊根を作物とする畑の畝(山型)
 ↓↑
 畑の畝、畦(うね・あぜ)・・・畔・阿瀬・安瀬
 作物を生育させるために土を盛り上げた所
 土の水はけが悪い場合
 作物が塊根、塊茎である場合(ジャガイモなど)
 強力な茎をもつ作物を生育する場合(リーキなど)
 リーキ(leek)=地中海沿岸原産の野菜・リークとも
 西洋ネギ・ニラネギ・西洋ニラネギなど
 フランス語名のポワロー (poireau)・・・ホームズの助手?
 イタリア語名のポッロ (porro) 
 その他の場合(チコリーなど)
 チコリー(chicory)=キク科の多年生野菜
 青い花を付けるものが多い
 和名はキクニガナ(菊苦菜)
 漢名は菊苣
 ↓↑
 鰐(ワニの)鼻先の筋・・・和邇・倭爾・王仁・話似
 長須鯨(ながすクジラ)科の・・・
 髭鯨(ひげクジラ)の腹部の筋を畝と呼ぶ
 ヒゲクジラの腹部の畝は
 餌を海水ごと飲み込むときに
 蛇腹のように広がる
 ↓↑
 日本の畝(せ)
 単純に歩(坪)の倍量単位
 30歩
 10畝を1反(段)
 ↓↑
 亩 是中国市制 土地面积单位
 一亩等于六十平方丈
 大约666.667平方米
 十五亩 等于一公顷
 选取60平方丈是因为
 中国古代的计数方法
 ↓↑
 量詞 ムー(地積単位)
 一亩=1ヘクタールの15分の1,6.6667アール
    ≒市亩⇒公亩
 ↓↑
 亩=亠+田・・・亩⇔宙
   繁体字「畝・畂・畆・畮・𤰜・𤱈」
   異体字「畝」
 ↓↑
 古事記 で「畝火」
 日本書紀で「畝傍」
 奈良県
 橿原市
 畝傍山の周辺
 ↓↑
 畝傍山(うねびやま)
 奈良盆地南部に位置する山
 「畝火山」
 「雲根火山」
 「宇禰縻夜摩」・・・
 ↓↑ ↓↑
   禰=示+爾・・・禰
   ↓↑ 礻+爾
     示+一+八+冂+丨+㸚
     礻+一+八+冂+丨+㸚
     デイ
     ネ
     かたしろ
     みたまや
     父のおたまや・みたまや・父親の霊廟
     かたしろ・戦争に持っていく位牌
     禰衡一覧
     記憶力が極めてよいことのたとえ
     後漢の「禰衡」は
    「蔡ヨウ」の碑文を
     一度しか見ていないにも関わらず
     欠けてわからなかった二文字以外
     すべて書き表したという故事から。
    『後漢書(禰衡伝)』
 ↓↑ ↓↑
   彌=弓+爾
     弓+一+八+冂+丨+㸚
     弓+一+八+冂+丨+爻+爻
     弓+一+八+冂+丨+爻+㐅+乂
     弓+一+八+冂+丨+㐅+乂+爻
     弓+一+八+冂+丨+㐅+乂+㐅+乂
     ビ
     ミ
     や
     あまねし
     いや
     いよいよ
     つくろう
     ひさしい
     わたる
     久しい・遠い
     亘(わ)たる
     月日を経る・時間が経過する
     わたる・あまねし・広く行きわたる
     つくろう・おぎなう
     ほころびを縫ってつくろう
     いよいよ・ますます
     いや・いよいよ・さらに
     や・弥生(やよい)
 ↓↑   ↓↑
 とも記され
 「慈明寺山」
 「御峯山」などとも・・・
 ↓↑
 畆=亩+ム
   亠+田+ム(私)
 ↓↑
 畒=亩+人
   亠+田+人
   亠+囗+十+人
 ↓↑
 畞=亠+田+丨+久
 ↓↑
 㽗=田+人
 ↓↑
 畮=田+毎・・・亩
   田+𠂉+母
 ↓↑
 高山波=香具山は
 雲根火=畝傍・・・・筋骨隆々の形象・心象          
 雄男志=をおし・・・雄々しい男の志
 等=と・・・・・・・対等・同等
 耳梨=耳梨・・・・・みみなし・・・耳を塞ぐ
 與=と(与)・・・・あたえよ、と
 相諍競伎=相あらそいき
        ・・・諍=いさかう+競伎
             言い争う+競伎
 神代従   =神代より
 如此尓有良之=斯(か)くなるらし
 古昔母   =古昔(いにしへ)も
 然尓有許曽 =しかなれこそ
 虚蝉毛   =うつせみも
 嬬乎    =嬬(つま)を
 相<挌>良思吉=相(挌)争うらしき
 ↓↑
 反歌
 14
 高山与=香具山と・・・高山=香具山(コウグ)
 耳梨山与=耳梨山と・・耳梨=耳成(阝B)=耳無・聾鳴
 相之時=あひし時
 立見尓来之=立ちて見に来し
 伊奈美國波良=印南国原⇔兵庫県南部の
             加古川
             明石川二流域にまたがる野(原)
             溜め池が多い⇔用水池・灌漑池?
     伊波 =いなみ・いわ=「否み・居並み」
     伊奈美=稲靡・稲尾・稲美・稲葉
         イナば・イナび・イナぶ
         イナべ・イナぼ
 15
 渡津海乃 =わたつみの
 豊旗雲尓 =とよはたくもに
 伊理比紗之=いりひさし
 今夜乃月夜=こよひのつくよ
 清明己曽 =さやにてりこそ 
ーーー↓↑ーーー
 記紀では、
 「畝火山・雲根火山・宇禰縻夜摩・御峯山」
 などと表記
 「慈明寺山」とも
ーーー↓↑ーーー
 畝傍=うねび=畝火 - Gooブログ
 blog.goo.ne.jp/.../・・・キャッシュ
 ↓↑
 御祭神:気長足姫命、豊受比賣命、表筒男命
 ↓↑
 境内社:高良神社・・・高句麗・高麗
     八幡神社・・・新羅・斯蘆(しろ・サロ)・白
     厳島神社・・・平家・波斯・赤
     春日神社・・・藤原・百済
     埴安彦命神社
     大山祇命神社・原住蝦夷
     祓戸大神
 由緒:飛鳥・奈良時代からの伝承
 大同元年(806)
 「新抄勅格符鈔」
 に神封一戸を寄せられたとあるのが最初・・・
 貞観元年(859)
 正五位下
 延喜の制で
 明神大社として
 官幣及び祈雨の幣に預かった
 「三代実録」に
 延喜式祝詞に皇室の御料林守護の為
 山麓に山神の霊を祀ると
 大山祇命を御祭神としていた・・・
 文安三年(1446)
 「五郡神社誌」に
 畝傍山口神社
 在久米郷
 畝火山の西山尾
 天正三年(1575)
 畝傍山古図
 山頂に社殿
 この間に山頂へ遷座
 口碑に当時の豪族
 越智氏が
 貝吹山に築城の際
 真北に神社を見下ろすことを恐れ
 山頂に遷座した・・・
 「大和名所図絵」
 畝傍山
 今山頂に遷す祭る所
 神功皇后にてまします
 畝傍明神となづく
 当神社の御祭神
 神功皇后朝鮮出兵の際
 応神天皇
 ご安産になられたとの記紀の伝承により
 「安産の守神」として信仰・・・
 主神
 大山祇命境内社に祀り
 本殿に
 気長足姫命・・・卑弥呼神功皇后
 豊受姫命・・・・壱
 表筒男命・・・・上筒之男神
 (うわつつの
  おのみこと)=神仏習合住吉三神
         薬師如来 (底筒之男神)深瀬
         阿弥陀如来中筒之男神)中瀬
         大日如来 (上筒之男神)浅瀬
 の三神を奉祀した
 神功皇后
 自ら兵を率いて新羅へ出航し
 戦わずして
 新羅、高麗、百済三韓を従わせた
 ↓↑
 景行→成務   →仲哀
   →倭男具那・→仲哀(足仲彦・帯中日子)
   「日本武尊・倭建命」
         →神功皇后
         →応神
          誉田天皇
          誉田別尊
          誉田別天皇
          胎中天皇
          品陀和気命
          大鞆和気命
          品太天皇
          凡牟都和希王
 ↓↑       ↓↑
         蚊田(応神天皇
         筑後国御井郡賀駄郷
         筑前国怡土郡長野村蚊田)で誕生
         仲哀天皇崩御して
         十月十日後の誕生で
         胎中天皇の異名
         異母兄たちが叛乱を起こしたが
 ↓↑       神功皇后に鎮圧された
 神社名も
 畝傍坐山口神社
 畝火明神
 畝火山神功社
 大鳥山
 などと呼ばれ
 明治に入って
 旧郷社
 「畝火山口神社」と定められ
 俗に
 「お峯山」と呼ばれた
 社殿は
 昭和15年
 皇紀2600年祭
 橿原神宮神武天皇陵を
 見下し
 神威をけがすということで
 当局の命により
 山頂から遷座した
 ↓↑
 式内社で、旧社格は県社
 延喜式祝詞に記される
 大和国内の
 山口社6社
 (飛鳥・石村・忍坂・長谷・畝火・耳無)の1社
 祈雨神祭八十五座の1つ
  気長足姫命(神功皇后
  豊受比売命
  表筒男命
  を祀り
  安産の神として信仰
 本来の祭神は
  大山祇命
  大山祇命
  末社大山祇命神社に祀られている 
 文献の初見
 『新抄格勅符抄』
 大同元年(806年)
 神封一戸を寄せるという記述
 『日本三代実録
 貞観元年(859年)正月二十七日条
 正五位下の神階
 同年九月八日
 祈雨のための奉幣使が遣わされた
 延喜式神名帳
 「大和国高市郡
  畝火山口坐神社」
 と記載
 大社に列格、月次・新嘗の奉幣に預ると記録
 畝傍山西麓にあり
 文安三年(1446年)
 『五郡神社記』に
 「畝傍山口神社、在久米郷畝火山西山尾」
 とあるが
 天正年間の地図には
 畝傍山頂に記されており
 文安から天正までの間に
 山麓から山頂に遷された・・・
 江戸時代に
 「畝火明・畝火山神功社」
 とも
 昭和15年(1940年)
 畝傍山東麓の橿原神宮
 大拡張工事で
 畝傍山西麓(現在地)に遷座
 郷社から県社に昇格
 特殊神事として
 「埴土神事」
 大阪の住吉大社
 祈年祭(2月)
 新嘗祭(11月)
 に用いる土器を作るための土を
 畝傍山頂で取る神事である
 (by Wikipedia
ーーーーー
 ・・・???・・・