文字霊日記・珍事中夭・闖事・闖入・・・「椿=記+春」≠≠「樁=木+舂」

 ニワの椿(?)と八重桜と梨の花が満開・・・多分「ユキバタツバキ(雪端椿)」?・・・or・・・「ヤブツバキ(藪椿)」?・・・or、「山茶花(sasanqua)」・・・
 ピンクの「八重咲き」なんだけれど検索で調べたが「正体」がワカラナイ・・・
 「山茶花(さざんか)」に似ているが、咲く季節が違う・・・

f:id:naie:20190518163056j:plain

 庭の花は
 「一本の幹の背丈が1m前後で、枝分かれが3本、花が3輪」
 「獅子咲きのツバキ」
       ・・・「弁化が進み、不規則な大小、多くの花弁に
           雄しべが混じって
           花全体が盛りあがって見えるもの」
          「千重咲き = 雄しべが総て花弁に変わり
           整った多数の花弁が
           鱗状に重なりあったもの」
  ではなく
 「八重咲き」・・・実は「獅子咲き=八重咲き」らしい
 「花びらは五弁」
 「花蘂(はなしべ)が一本」
 ・・・躑躅(つつじ)に似ているけれど・・・チガウ
 「葉もギザギザ(鋸歯)」ではない
  ↓↑
 「葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)
  葉の先は尖り・・・鋸歯は無い
  ・・・山茶花にはギザギザ(鋸歯)があるらしい・・・
  葉の質は革質で艶があり
  表面は濃い緑色をしている」・・・

f:id:naie:20190518163151j:plain

  ↓↑
 「椿三十郎」のツバキは・・・
 赤、白で
 木の背丈が塀の高さの三メートル前後・・・
 白黒の映画だったが・・・
  ↓↑
 椿(つばき・チン・チュン)・・・ツバキ(海柘榴)
 センダン科の落葉樹・チャンチン
 伝説中の長寿の大木
 椿寿・椿葉・大椿
 木の名
 思いがけないこと
  ↓↑
 珍しい霊木、「椿の木」があった
 その椿の木に花が咲くことは
 極めて珍しく
 ある時に花が咲いた
 思いがけない出来事だった(荘子
  ↓↑
 珍事中夭(チンジチュウヨウ)=「義経記
 闖事(チンジ)に同じ
 馬が突然門から出てくること
 闖入(チンニュウ)
  ↓↑
 樁の字
 樁=木+舂
   木+𡗗+臼
   木+三+人+臼
   木+一+一+一+人+臼
  =十+八+一+一+一+人+臼
   ショウ・トウ
   撞(つ)く・・・穀物を臼で撞く
   大きなくい・木製のくい
   杵(きね)
   事柄を数える語
   異体字「桩=木+庄」
   𡗗=奉=ブ・ホウ・たてまつる・うける・ささげる
     𡗗
   異体字「俸・𠬻・捧・𢱵・捀・摓・𢩱・𢪋」
  ↓↑
 荘子の「逍遥遊」
 大木、大椿(ダイチン)が由来
 この木は
 八千年を春とし
 八千年を秋とし
 三万二千年が
 人間の一年に当たる・・・
 長寿で目出鯛木で
 滅多に花を咲かすことがないので
 花が咲くと
 「椿事=非常に珍しいこと=珍事」
 という・・・
  ↓↑
 「秦」=中国の王朝・国名
     はた。シン
     応神天皇のとき
     機織りを伝えて渡来した
     帰化系民族の子孫にあたえられた名
     先秦(センシン)・大秦(タイシン)
     禾+舂(ショウ・うすづく
        𡗗は秦の省略形)
 𡗗=大+二
   三+人
   夫+一
  ↓↑
 「椿事・椿説」
 「椿説弓張月(ちんせつ ゆみはりづき)」
  曲亭馬琴作・葛飾北斎画の読本
  文化四年(1807年)~文化八年(1811年)刊行・全五篇

f:id:naie:20190518163245j:plain

  ↓↑
 「椿 椿山(つばき ちんざん)
  享和元年六月四日(1801年7月14日)
  ~
  嘉永七年七月十三日(1854年8月6日)
  文人画家
  江戸
  小石川天神生まれ
  花鳥画、人物画を得意とした
  名は弼(たすく)・・・井伊直弼の「弼」・桜田門外で殺害
  ↓↑        弼=㢶+弓
             弓+百+弓・・・東西から百済を攻める
             弓+一+白+弓
               ・・・弓=キュウ=九・球・宮・救
                  百(済)=一(初)新羅(白・曰)?
               「志木⇔志楽木⇔新羅⇔白子(しらこ)」?
             たすける・たすけ・ヒツ
             補佐する
             ゆだめ・弓の形を整える道具
             弓を両側から締め付けて、ひずみを正す
  ↓↑          四等官(シトウカン)・弾正台の第二位
  字は篤甫(とくほ)
  通称を忠太・亮太
  号は椿山・琢華堂・休庵・四休庵・春松軒
    碧蔭山房・羅渓・琢華道人
  十七歳頃
  同門の
  渡辺崋山・・・ 三河国田原藩(愛知県田原市東部)
  ↓↑       家老
          著書
          『慎機論』『初稿西洋事情書』
          『再稿西洋事情書』『外国事情書』
          『鴃舌或問』『鴃舌小記』など
          天保十年(1839年)五月
          蛮社の獄
          鳥居耀蔵による幕府の
          言論弾圧事件
          高野長英、小関三英、渡辺崋山
          ら「尚歯会」メンバーが
          モリソン号事件、鎖国政策を批判し
  ↓↑       弾圧された
  を慕い・・・
  崋山塾に入門
  崋山を終生の師とした」
  ↓↑
 𠁥・𠓛・𠓝・𠓞・・人が𠆢に入る・・「和同開珎」の発行?
 𠁥=羊の角の象形
    「讀みて𦮃の若くす(説文)」
    「𠁥は部首・𦮃、芇を収める」
    「𠁥を意符として持つ会意字に𥄕、雈」
     などがある
    異体字「𦫳(正字通)」
    「方言で拐と同用・カイ・カ」
  ↓↑
 鎮魂歌
  ↓↑
 金+眞
  ↓↑
 土+真
 土+十+具
 土+十+目+一+八
  ↓↑
 精衛=伝説上の小鳥
 填海=海を埋めること
 皇帝炎帝の娘、女娃は東海で溺れ死んだ
 女娃は小鳥(精衛)に化身
 自身の死んだ東海を
 小石や小枝などで埋めようとし
 失敗に終わった
  ↓↑
 月(肉)+关
 月(肉)+丷+天
 月(肉)+ᅭ+大・・・ᅭ
 月(肉)+丷+一+大
  ↓↑
 笑の初文
 关=ショウ=丷+天=八+天
   繁体字「關=門+幺+幺+丱」
   異体字「笑・関」
  ↓↑
 王+㐱
 王+人+彡
  ↓↑
 島津久光の四男
 母は千百子・・・千百(千の桃)の子?
 最後の薩摩藩
 島津茂久(忠義)の同母弟
 名(諱)は紀寛→忠鑑→珍彦
 通称は敬四郎→又次郎→周防→常陸→備後
 珍彦(うずびこ・チンゲン⇔珍言・珍諺?)
 は
 記紀神話の神
 椎根津彦の別名
 父の
 久光が薩摩藩主家へ復帰し
 大隅重富
 を領有、重富家を相続
 忠鑑(ただあき)と名乗った後
 珍彦と改名・・・珍諺・陳諺?
  ↓↑
 「銅=金+同」の略字「同」
 唐の
 「開元通寳」にならって
 「寳」の略字の
 「珎」にして
 「和同開珎」とした
 寳=珎=ホウ
  ↓↑
 和銅発掘献上
 西暦708年
 和銅元年(一月十一日改元
 一月
 武蔵国より銅を献上
 よって改元
 二月
 催鋳銭司設置
 平城の地に新都造営の詔
 五月
 銀銭(和同開珎)発行
 八月
 和同開珎を発行
  ↓↑
 和銅の採掘
 武蔵国
 秩父郡
 に
 「自然になれる和銅
 (おのずからになれるにぎあかね)
 都に献上
 慶雲五年
 改元されて
 和銅元年
 一月十一日
 日下部-宿禰-老(くさかべ・の・すくね・の・おゆ)
 津島-朝臣-堅石(つしま・の・あそん・かたしわ)
 金-上-无(こんじょうむ)
 二月十一日
 催鋳銭司設置
 多治比-真人-三宅麻呂(たじひ・まひと・みやけまろ)
 を任命
 鋳銭司は
 地方国府に近いところに置き、国府に管理させた
 採銅、鋳造などの知識・技術面
 和銅献上時
 無位の
 金上无
 が従5位以下に叙せられた
 金上无と
 津島朝臣堅石
 との関係
 和銅献上の2年前
 慶雲三年十一月三日
 文武天皇
 新羅国王に
 「大使の従5位以下
  美努-連-浄麻呂(みのむらじきよまろ)
  の福使として
  従六位以下の
  津島-連-堅石
 (むらじ・後、和銅元年までに朝臣)を遣わす」
 という勅書を賜った記事から
 遣新羅副使としての在任中に
 新羅人
 金上无
 と関係・・・
 日下部宿禰
 和銅献上時に3人一緒の授位
 霊亀三年(717年)四月二十五日
 従5位上に叙せられ
 養老五年(721年)正月二十三日
 皇太子(首皇子・おひと・聖武天皇
 のお付きを命じられ
 神亀元年(724年)二月二十二日
 従四位以下に叙され
 天平四年(732年)三月二十二日
 死没
  ↓↑
 多治比真人三宅麻呂
 出世したが、最後は失脚し
 その後
 多治比真人県守
 一族七人が
 武蔵国
 9世紀後半に
 多治比武信
 が
 武蔵国に配流され
 秩父・児玉を押領
 後、京より下った
 峯時
 が武蔵に居住
 石田牧(長瀞町岩田)別当を兼ね
 丹貫主と号し
 丹治氏と称し
 子
 峯房
 以下になって
 秩父郡の領主として
 武蔵七党の
 丹党として活躍・・・
  ↓↑
 金上无・・・金の上(かみ・うえ)の无(ない・ム・ブ)?
 叙位を受け
 和銅二年十一月二日
 伯耆守(ほうきのかみ・鳥取県
 に任ぜられた・・・
  ↓↑
 「多胡碑(たごのヒ)=羊さま」・・・多(おほの)
                   胡(えびす)
                   碑(石の卑)
 群馬県
 多野郡
 吉井町
 池
 字
 御門
 国の特別史跡
 和銅四年(711)建立
  ↓↑
 弁官符上野国片岡郡緑野郡甘
 良郡并三郡三百戸郡成給羊
 成多胡郡
 和銅四年三月九日甲寅
 宣左中弁正五位下
 多治比真人
 太政官二品
 穂積親王左太臣正二位
 石上尊右太臣正二位
 藤原尊
 (弁官の符に
  上野(かみつけぬ)の国の
  片岡の郡(こおり)
  緑野(みどの)の郡
  甘良(から・甘楽)の郡
  并(ならび)に
  三郡の内三百戸を郡と成し
  羊に給して
  多胡郡と成す
  ↓↑
  和銅四年三月九日甲寅の宣
  左中弁は
  正五位下
  多治比の真人
  太政官
  二品
  穂積(ほずみ)親王
  左大臣
  正二位
  石上(いそのかみ)の尊(みこと)
  右大臣は
  正二位
  藤原尊(藤原不比等
  ↓↑
 「羊に給して多胡郡と成す」
 の
 「羊」・・・日本円の「¥(通貨記号)」
  ↓↑ ・・・「咩(ビ)」=口+羊
        発音(miē・み・ビ・ミーエ)
        異体字「哶 ・哶・咪・𠴟・羋」
        繁体字「哶・𠴟」
       石川県白山市 比咩神社
       白山-比咩(ひめ) 神社
       阿蘇神社、熊本県阿蘇市にある神社
      「阿蘓神社」とも
      「健磐竜命神」、「阿蘇比咩神」を祀る
       大分県宇佐市
       和銅三年(710年)創建
       乙-咩(め) 神社・・・乙咩(おとめ・乙女)
 ↓↑     羊の鳴き声・the bleating of sheep
 は
 帰化人の多い地方に新たに郡を建て
 その長になった
 「羊」=伝説の「羊太夫」・・・
 「羊太夫は、奈良まで(和銅を持って)
  毎日
  天皇の御機嫌伺いに100余里の道を往復
  太夫の乗った馬に
  小脛(こはぎ)という若者がついて行くと
  馬は矢のように走った
  ある日、都への途中、
  木の下で昼寝をしている小脛の両脇の下に
  羽が生えているのを
  羊太夫
  は見てしまった。
  普段から
 「私の寝姿は絶対に見ないで下さい」
  と言われていたので、好奇心が湧いたのだ
  そっと
  羊太夫
  小脛の
  羽を抜いてしまった
  そこからは
  今までの速さでは走れなくなり
  天皇の怒りをかった
  羊太夫
  討伐されてしまった」
  ↓↑
 和銅元年・戊申(708年)
 元明天皇
 武蔵国秩父郡より
 和銅献上
 年号を
 和銅改元する(一月十一日)・・・十一日=拾壹似地
 催鋳銭司を置く(二月十一日)・・・十一日=足位置丹治
  ↓↑               ↓ ↑
        (四月十一日)・・・十一日=???
        (四月十三~十一日)・・・・???
         ₩=「w+=」=「圓(1953年貨幣改革以前)Won・Wŏn」
  ↓↑             ↓   ↑
           2019年~隣国の通貨(₩)危機だろう・・・
           warai=wの省略=ワラに二
           W=ダブリュー(double U=U+U)=V+V
           w/=with(ウィズ)の省略
           w/o=without=~がなくて
  ↓↑
 和同銀銭発行 (五月十一日)・・・十一日=廿市仁智?
 近江国
 銅銭鋳造させる(七月二十六日)
 和同銅銭発行 (八月十日)
  ↓↑
 和銅二年・己酉(709年)
 元明天皇
 銀銭私鋳罰則の詔(一月二十五日)
 銅銭使用督励命令(三月二十八日)
 銀銭廃止
 銅銭だけを流通貨幣とする(八月二日)
 ↓↑
 「富本銭が最古の貨幣」?
 富の本の銭・・・富=宀+𠮛(𠫔)+田
             一+口+口+十
              (一+ム)+口+十
         冨=冖+𠮛(𠫔)+田
             一+口+口+十
              (一+ム)+口+十
  ↓↑
 富本銭
 江戸時代
 寛政十年(1798年
 の古銭カタログといった類の本に
 「富本七星銭」の名前で銭の図柄と共に載っていて
 それは普通使われるお金ではなく
 「まじない銭」
 専門的には厭勝銭(ようしょうせん)
  ↓↑
 昭和44年(1969年)
 平城京跡から発掘
 平成3年(1991年)
 更に古い地層の
 藤原京跡から発掘
 「和同開珎」より
 古い貨幣
 鋳造されたのは奈良時代
 ↓↑
 平成9年(1997年)
 大阪(難波宮)の
 細工谷遺跡から
 一枚発見
 飛鳥池遺跡からの発見
 発掘場所や
 出土した
 富本銭の状態等から
 飛鳥で鋳造された
  ↓↑
 富本銭が埋まっていた
 地層から出た
 木簡や古寺の瓦などの遺物が証拠で
 造られた年代も七世紀後半と確認
 ↓↑
 日本書紀
 「今(天武十二年~687年)よりは
  銅銭を用いよ」
 とある『銅銭』が「富本銭」である・・・
 ↓↑
 唐の「芸文類聚」に
 「民を富ませる本は
  食(食べるもの)と貨(貨幣)だ」
 とあることからとった
 「富本と名付けたお金」・・・
ーーーーー 
 𠫔=一+ム・・・ム=「私」の源字
        ・・・訓読で「よこしま」・・・
   𣅀=亠+日
     シ・むね・うまい
    「旨・㫖・𣅌・𠤔・𤮻・𠩊・𠮛」
 畐=𠮛(一口)+田(囗十)
   𠮛の異体字「𠫔・旨・𤮻」
   豆=𠮛+ㅛ
     一+口+ㅛ
     一+口+丷+一
     ㅛ=ヨ?
  𠮛の異体字=𠫔=一+ム
  𣅀=亠+日
  シ・むね・うまい
  旨㫖𣅌𠤔𤮻𠩊𠮛
  亠(音・おと)+日(曰・いわく)=𣅀
  むね=意図していること、意向
  天子や上位者の指示や命令
  その考えや意向
  うまい・美味・食べ物がおいしい
 「合」=𠆢+𠮛=「會」
     𠆢+一+口
 「会」=𠆢+𠫔=「會・會の略字」
     𠆢+一+ム  ・・・遭・遇・逢・・・ミチとの遭遇
     ・・・「口」=「ム」・・・「△・▽」
             口のモグモグの様子
  ↓↑
 「仝」=同・・・「𠆢=冂」、「工=𠮛」
         「𠓛+丄」=「冂+𠮛」
 「工(巧・匠・技)」に代えて「𠆢+サ」、屋号・ヤマサ=味噌醤油
 「工(巧・匠・技)」に代えて「𠆢+ナ」、屋号・ヤマナ=味噌醤油
 「工(巧・匠・技)」に代えて「𠆢+二」、屋号・ヤマニ=回漕・廻船問屋
                           藍玉・藍色染料
                           藍の葉を発酵
                           熟成させた
                           蒅(すくも)を
                           固めて乾燥させたもの
 「工(巧・匠・技)」に代えて「𠆢+吉」、屋号・ヤマキチ=舎・材木・海産物
 「工(巧・匠・技)」に代えて「𠆢+川」、屋号・ヤマカワ=
 「工(巧・匠・技)」に代えて「𠆢+炭」、屋号・ヤマズミ=
  ↓↑
 「𠓛・𠓝・𠓞・傘・☂」
  𠓛=雧=隹隹隹木=集=隹+木
   シュウ
   あつまる・あつめる・つどう
   異体字「亼・𠓛・𠍱・輯・雦・雧
       辑・𨌖・𨍣・𨍾・𨎵」
  ↓↑
 𠓞.=入+二
  ↓↑
 兦・𠓛
 內・𠓜・𠓝・𠓞・內
 㒰・㒱・𠓟
 全・氽・㒲・𠇒・𠓠・𠓡・𠓢・𠓣
  ↓↑
 𠁥・𠇒・𠓛・𠓜・𠓝・𠓞
  ↓↑
 乏(とぼ)しい・・・貧乏
 異体字
 「𣥄・𠂜・𠓟・疺・貶・贬・𡬯・𡬸・𦥘・𦥧・𧴷・𧸘」  
ーーーーー
 ・・・???・・・「11・十一・拾壱・壱壹・足壹」・・・