木から落ちる林檎を拾う・・・牛童の時代・・・

 2857日目・文字霊日記
 舊・・・旧字・キュウジ・舊字・究似・・・庚子
 ↓↑     ↓↑
  サー・アイザック・ニュートン
 (艾薩克-牛頓=是 牛董・牛頓・牛童・牛菫・ 紐頓)
  紗空 蛙意差通句 入 得 眈?
 ( Sir  Isaac    Newton)
 1642年12月25日~1727年3月20日(U)
 1643年1月4日~1727年3月31日(G)
         1723年5月(80歳)
             大運 辛 酉 劫財
 壬┏午(丙 丁)食神・正官沐浴⇔丁┏未 正官
  ┃冲             ┃三合乙
 壬┗子(壬 癸)食神・傷官 死⇔癸┗卯 傷官
 庚┏戌(辛丁戊)  ・偏印 衰⇔丙 申 偏官
  ┃三合丙
 壬┗午(丙 丁)食神・正官沐浴⇔甲 午 偏財
   辰巳空亡
 1666・・・1+6+6+6=1+18
          =19・・・1+9=10
          =拾玖(琥)
            玖=玉+久(玉+虎)
           佩玖=ハイキウ・飾玉
            玖鏡=黑玉镜
           琥珀・虎眼石
            玖馬(キューバ)
               厩馬・弓馬・急場
       ・・・1+1+8=10=拾・足
 「天から恐怖の大王(林檎)が落ちてくる」
 ・・・木から落ちる林檎を拾う・・・牛童
f:id:naie:20200121203017p:plain
ーーーーー
 アヴィニョン大学在学
 1520年に中断
 ペスト流行の影響で
 アヴィニョン大学をはじめとする
 南仏の大学の講義が休講
 ↓↑     ↓↑
 1520年
 干支    庚辰・・・かのえのたつ
 ↓↑     ↓↑    金 江 龍
         福山市金江町
         錦江(きんこう、クムガン、カムザン)
         鹿児島湾の別名
         鹿児島県の大隅半島の西部
         錦江(きんこう、クムガン)・・・熊川?
         小白山脈・蘆嶺山脈
         ~白馬江~白村江~黄海に流れ出る
         韓国中西部の河川
         663年8月27~28日
        「白村江の海戦」で唐に敗北
         癸┏亥(戊甲壬)
          ┃六害
         庚┗申(戊壬庚)
         庚 午(丙 丁)
         壬 午(丙 丁)
 ↓↑     ↓↑
 1520年   庚辰・・・辰+子+申=三合水局-壬
 ↓↑     ↓↑   「庚辰・庚子・庚申」の覧
 ↓↑     ↓↑   「壬申・壬辰・壬子」の覧
 日本    永正十七年 戦国時代
 皇紀2180年
 中国
 明     正徳十五年
 朝鮮
 李氏朝鮮  中宗十五年
 ↓↑
 4月1日
 フェルディナンド・マゼラン艦隊の元船長
 フアン・デ・カルタヘナらが反乱
 翌日に鎮圧
 4月4日(永正十七年三月七日)
 永正地震
 4月23日
 コムネロスの反乱
 スペインの自治都市運動
 王軍により翌年鎮圧
 5月31日(永正十七年五月五日)
 等持院の戦い
 6月7日
 金襴の陣、英仏王の会見
 7月1日
 ノチェ・トリステ(悲しき夜)
 エルナン・コルテス
 メキシコ侵略に対する
 アステカ人による最大の反撃戦
 コルテス側に多数の死者
 スペインでは「悲しき夜」
 翌年アステカ帝国滅亡
 7月上旬(永正十七年六月中旬)
 神保慶宗、守山城 (越中国)にて
 長尾為景に敗れる
 翌年自死
 7月(永正十七年六月)
 武田信虎、要害山城築城
 8月
 マルチン・ルター
 教会批判の
 『ドイツのキリスト者貴族に与える書』刊行
 翌年、カトリックより破門
 9月30日
 オスマン帝国
 第10代皇帝
 スレイマン1世即位
 10月21日
 マゼラン艦隊がマゼラン海峡に到達
 ポルトガルの探検家
 ジョアン・アルヴァレス・ファグンデス
 アメリカ先住民の島
 (サンピエール島・ミクロン島)発見
 10月26日
 カール5世 (神聖ローマ皇帝)戴冠式
 11月7日
 クリスチャン2世
 (デンマーク王)による
 ストックホルムの血浴
 11月28日
 マゼラン艦隊が海峡を抜け
 太平洋に到達
 『清水寺縁起絵巻』(国重要文化財)完成
 清水の字・・・泉の水
ー↓↑ーーーーー↓↑ーー
 2020年   庚子
 ↓↑     ↓↑
 広島県
 福山市
 金江町(かなえちょう)金見(かなみ)
 金江の大「ムロのキ=鼠刺しの木」
 福山市指定天然記念物
 昭和43年3月30日指定・・・1968年
 広島県福山市金江
 幹周    4.4m
 樹高     11m
 樹齢  推定600年
 福山市西部の金江にある
 ネズミサシの古木
 ↓↑     ↓↑
 ネズミサシ(鼠刺)
 モロノキ
 ネズ(杜松=トショウ)
 球果は杜松子(トショウシ)
 刺柏
 生薬
 和名は
 ネズの硬い針葉を
 ネズミ除けした
 岩の多い斜面や
 尾根などの
 ややせ地や砂地に生える
 ネズミが刺さるかのような
 葉の鋭さを表し
 鼠の通り道に突き刺して
 その被害を防いだ
 別名の「ムロ」は
 古語で「葉が密生」する様
 ↓↑     ↓↑
 1540年
 干支    庚子・・・カノエのネ(鼠)
 日本
       天文九年
       命禄元年(私年号)
 皇紀2200年
 中国
 明     嘉靖十九年
 朝鮮
 李氏朝鮮  中宗三十五年
 ↓↑
 スコットランドに宇宙船が墜落
 乗組員は死滅したが
 一握りの
 細胞が生き延びる
 (ドラマ『ドクター・フー』)
 ↓↑
 1600年
 干支    庚子
 日本    慶長五年
 皇紀2260年
 中国
 明     万暦二十八年
 朝鮮
 李氏朝鮮  宣祖三十三年

 ユリウス暦 1599年12月22日
       ~
       1600年12月21日
 ↓↑
 11月17日(万暦二十八年十月十二日)
 朱舜水、明末の儒学者(~1682年)

 11月6日(慶長五年十月一日)
 石田三成、武将(1560年~)
 ↓↑
 1660年
 干支    庚子
 日本    万治三年
 皇紀2320年
 中国
 清     順治十七年
 南明    永暦十四年
 朱亶塉
 (南明)  定武十五年
 朝鮮
 李氏朝鮮  顕宗元年
 ↓↑
 3月16日
 イングランドで長期議会が解散
 4月4日
 オランダに亡命中の
 元イングランド王太子
 チャールズ王子が
 ブレダ宣言を発表
 4月23日
 オリヴァ条約
 ポーランドスウェーデン間の戦争終結
 ポーランドの没落
 対抗宗教改革の勝利
 スウェーデン
 バルト海における覇権確立
 大洪水時代(1655年-)の終焉
 4月25日
 イングランドで仮議会が開会
 5月29日
 イングランドでチャールズ2世が即位
 (王政復古)
 8月23日(万治三年七月十八日)
 伊達綱宗隠居事件 (伊達騒動)
 11月28日
 ロバート・ボイル
 クリストファー・レン
 らによって
 王立協会(ロイヤル・ソサエティ)発足
 サミュエル・ピープス
 日記を書き始める(-1669年)
 ロバート・フック
 フックの法則を発見
 チベット政府
 「ガンデンポタン」が本拠を
 ポタラ宮に移動(-1959年)
 歌舞伎芝居小屋の
 森田座
 木挽町に開場
 ↓↑
 1720年
 干支   庚子
 日本   享保五年
 中国
 清    康熙五十九年
 朝鮮
 李氏朝鮮 粛宗四十六年
 ↓↑
 4月
 イギリス議会で
 3000万ポンドの国債
 南海会社の株式に転換する法案が可決
 これを機に同社初め投機会社の
 株価が高騰してバブル発生
 6月
 イギリス議会で
 泡沫会社禁止法
 株価暴落
 ロンドン金融市場が混乱に陥る
 (南海泡沫事件)
 日本の江戸
 町火消(町人による消防組織)の
 「いろは組」がつくられた
 アメリカにてセントルイス建設
 オーストリア東インド会社設立
 サヴォイア公
 ヴィットーリオ・アメデーオ2世が
 シチリア王を手放し
 サルデーニャ王となる
 清、広東に公行創立
 清、チベット制圧
 江戸幕府、禁書の令緩和
 ↓↑
 1780年
 干支   庚子
 日本   安永九年
 皇紀2440年
 中国
 清    乾隆四十五年
 朝鮮
 李氏朝鮮 正祖四年
 ↓↑
 1月24日(安永8年12月18日)
 平賀源内、本草学者・発明家・作家(1728年~)
 3月8日
 ヨーロッパ
 武装中立同盟結成
 ロシア帝国皇帝
 エカチェリーナ2世の提唱
 4月17日
 マルティニーク島の海戦の勃発
 5月29日
 ワックスホーの虐殺
 (アメリカ独立戦争中の一戦)
 8月16日
 アメリカ独立戦争
 キャムデンの戦い
 9月9日~10月18日
 イギリスで総選挙
 9月10日
 第2次マイソール戦争の勃発(~1784年)
 ↓↑
 1840年
 干支    庚子
 日本(寛政暦)
       天保十一年
 皇紀2500年
 中国
 清     道光二十年 
 朝鮮
 李氏朝鮮  憲宗六年
 ↓↑
 5月(日時不明)
 久坂玄瑞長州藩士(1864年~)
 6月4日(天保十一年五月五日)
 名倉太郎馬、農事指導家(~1911年)
 7月8日(天保十一年六月十日)
 岩村通俊
 日本の農商務大臣
 宮中顧問官
 初代北海道庁長官(~1915年)
 8月4日(天保11年7月7日)
 石井忠亮
 逓信省初代電信局長(~1901年)
 11月8日
 初代ロスチャイルド男爵
 ナサニエルロスチャイルド
 銀行家・政治家(~1915年)
 11月9日(天保十一年十月十六日)
 黒田清隆
 第2代内閣総理大臣(~1900年)
 ↓↑
 1900年
 干支    庚子
 日本    明治三十三年
 皇紀2560年
 清     光緒二十五年十二月一日
        ~
       光緒二十六年十一月十日
 朝鮮
 大韓帝国  光武四年
 ↓↑
 1月15日
 東京市
 ペスト予防のため
 鼠の買上げを開始
 (1匹あたり5銭)
 ↓↑
 4月4日
英国皇太子(後のエドワード7世)暗殺未遂
 4月8日
 山陽鉄道が一等寝台車を導入(初の寝台車)
 井上円了
 「漢字不可廃論」発行
 4月11日
 米海軍が
 初の潜水艦ホーランドを取得(就役10月12日)
 4月15日
 パリ万国博覧会開催(11月15日)
 5月10日
 皇太子嘉仁(後の大正天皇)が
 九条節子と結婚
 鉄道唱歌発行(東海道篇)
 6月20日
 義和団が北京各国公使館を包囲し
 ドイツ公使を含む数百人の欧米人を殺害
 6月21日
 義和団の乱
 清が日本など8か国に宣戦布告
 6月26日
 台湾協会学校(後の拓殖大学)創立(桂太郎
 8月14日
 義和団の乱
 連合軍が北京総攻撃開始(翌日陥落)
 8月23日
 黒田清隆
 政治家・軍人・内閣総理大臣1840年~)
 8月25日
 フリードリヒ・ニーチェ
 哲学者・古典文献学者・思想家(1844年~)
 8月30日
 幸徳秋水自由党を祭る文」発表(萬朝報)
 10月18日
 義和団の乱
 北京列国公使会議開催
 10月19日
 第4次伊藤内閣成立
 11月8日
 三笠 (戦艦)進水式
 12月22日
 星亨逓信相辞職
 (東京市汚職事件、後任 原敬
 ↓↑
 フィクション
 英国への侵略と同時に
 火星人を乗せた隕石が
 阿蘇山草千里に落下
 隕石内から出現した金属兵器が
 熊本市内へと侵攻
 火星人は第六師団と交戦
 これを撃破した後に
 ヴァクテリアに侵され死滅する
 (小説『清太郎出初式』)
 『宇宙戦争
 イギリスの作家
 H・G・ウェルズ
 1898年に発表の
 SF小説
 ↓↑
 1960年
 干支    庚子
 日本    昭和35年
 皇紀2620年
 中華民国
 中華民国暦   49年
 韓国・朝鮮 主体49年
 ↓↑
 1月27日
 ソ連が対日覚書で
 新安保条約を非難
 外国軍隊が撤退しない限り
 歯舞・色丹は引き渡さないと通告
 4月19日
 トヨタ自動車
 「コロナ」をモデルチェンジ
 同日
 「スタウト」をモデルチェンジ
 4月27日
 韓国の李承晩大統領が辞任
 5月22日
 チリ地震発生翌日
 日本でも津波の被害
 6月15日
 改定安保条約批准阻止の
 全学連7000人が
 国会に突入
 樺美智子死亡
 11月8日
 アメリカ合衆国大統領選挙
 選挙人投票で
 ジョン・F・ケネディ
 の当選が確実
ーーーーー
 200年2月節分~
 干支     庚辰
 日本
 仲哀天皇   九年
 皇紀860年
 中国
 後漢   建安五年
 朝鮮
 高句麗 山上王四年
 新羅  奈解王五年
 百済  肖古王三十五年
 ↓↑
 後漢   建安五年
 曹操vs袁紹の争い
 序戦 白馬の戦い
 決戦 官渡の戦い
 終局 倉亭の戦い
    (袁紹軍壊滅)
 孫権 呉の君主
 ↓↑
 誕生
 タキトゥス
 ローマ皇帝(200~276年)
ー↓↑ーーー
 201年2月節分~
 干支     辛巳
 日本
 神功皇后
   摂政   元年
 皇紀861年
 中国
 後漢   建安六年
 朝鮮
 高句麗 山上王五年
 新羅  奈解王六年
 百済  肖古王36年
 ↓↑
 仲哀天皇元年一月十一日
  ~
 仲哀天皇九年二月六日
 誕生 不詳
 崩御 仲哀天皇九年 52歳
 陵所 恵我長野西陵
 ↓↑
 諡号 仲哀天皇
 和風
 諡号 足仲彦天皇
 別称 帯中日子天皇
 ↓↑
 父  日本武尊・・・倭建=小碓命
           倭男具那=倭童子
 母  両道入姫命・・両同入秘見事
 ↓↑
 皇后 神功皇后
 ↓↑
 子女 応神天皇
    ・・・應神
       應=䧹+心
         广+倠+心
         广+イ+隹+心
    倠(キ)=みにくい・容姿が醜い
    䧹・𤸰・𨿳(ヨウ)=鷹
    疒部(ダクブ)
    疒=病、倚りかかる
      人の疾病のとき
      倚箸(キチャク)する形象
      𨿳=―+爿+イ+隹
        一=横棒
        爿=寝台
      𨿳=―+爿+イ+隹
      倠(キ)
      隹+α
      隹・・・尾の短い鳥の総称
          短尾=タンビ=譚尾
            =丹備・耽美・嘆美
      舊・・・旧字・キュウジ
          舊字・究似・・・
      鷦・・・鷦鷯・みそさざい
      観・・・観察・観劇・観覧
      雉・・・キジ
      惟・・・思惟
      誰・・・だれ
      雅・・・雅楽・みやび・鴉
      集・・・集合
      倠・・・醜男・醜女・醜態
      雍・・・雍州
          ふさぐ・やわらぐ=雝
          雝=邕+隹
            巛+邑+隹
            巛+口+巴+隹
            邕=川や堀で
              囲まれた都市
      擁・・・擁護・抱擁
      擢・・・抜擢
      雇・・・雇用

      彠・・・尋+蒦
          武士彠=則天武后の父

      曜・・・曜日・七曜
      耀・・・栄耀栄華・衒耀
          揚威耀武・耀武揚威
          鳥居耀三・榎本武揚
      蒦・・・測る
      護・・・護衛・護国・警護
      焦・・・焦燥感・あせる
      樵・・・木こり
      椎・・・椎の実・団栗
      穫・・・収穫
      獲・・・獲得
      進・・・進歩・進軍・進入
          行進
      䑾・・・一隻
      礁・・・岩礁珊瑚礁
      贋・・・贋作
      推・・・推古・推理
      雌・・・雌雄

      隻・・・隻眼
      ただひとつ・わずか・少し
      鳥一羽
      二つで一組のものの片方
      片割れ
      船・車・禽獣などの数詞

      憔・・・憔悴・やつれる
      権・・・権力
      難・・・難事・遭難・難破
      篗・・・糸巻き・糸わく

      雞・・・東夷傳
          俀國傳
          開皇二十年(600年)
          隋王朝
          文帝(楊 堅)
          文綴 要件・用件?
          小名は
          那羅延(ならえん)
              奈良を延長?
    ーーーー
    文帝(楊 堅)
    大統七年六月十三日
    (541年7月21日)
    ~
    仁寿四年七月十三日
    (604年8月13日)
          大運596年6月(54歳)~606
                    己 丑偏官
    辛 酉(庚 辛)偏印・偏印 病⇔ 甲┏子傷官
    乙┏未(丁乙己)食神・食神 墓⇔┏壬┗申劫財
     冲己・偏官         ┃
   ┏癸┗丑(癸辛己)  ・偏官冠帯⇔┗丁┏未偏財
   ┗戊 午(丙 丁)正官・偏財 絶⇔ 丙┗午正財
      寅卯空亡

    父  楊忠
    母  呂苦桃・・・呂の苦の桃?
    后妃 独孤皇后・・独孤⇔孤独?
    ーーーー
      雞・・・鶏・鷄・庭鳥・家禽
      ↓↑  ↓↑
          俀王 姓 阿毎
               阿部・阿倍?
             字 多利思北孤
        號 阿輩雞彌
          ↓↑
          王妻
        號   雞彌
      ↓↑
      陮・・・陮隗・険しい高山
      堆・・・堆積・堆石
      碓・・・石碓・小碓命
      准・・・准許・批准
      隼・・・はやぶさ
          鶽・鶻・鸇
      ↓↑
      凖・・・みずもり・水平器
          水準
        凖=準=鼻?
        鼻=鼻水の漏れ穴?
          呼吸器
          鼻筋・鼻柱
        鼻から生まれた=建速須佐之男命
           素戔男尊素戔嗚尊
      準・・・準備・準看・基準・規準
          
      淮・・・淮水・淮河
          淮南子
         (エナンジ・ワイナンㇱ)
         前漢武帝の頃
         淮南王-劉安
        (紀元前179年~紀元前122年)
         が学者を集めて
         編纂させた思想書
         雑家の書(総合諸学派の書)
         『老子+荘子
        『淮南子』二十一篇
        「古に天地未だ剖れず」天文訓(言川)
        「人間万事塞翁が馬」人間訓(言川)
        「獣を逐う者は
         目に
         太山を見ず」人間訓(言川)
        「一葉落ちて天下の秋を知る」
      雈=萑・ふくろう
          梟・鵂・鵩・鶹
          みみづく
          角鴟・鴟鵂
          耳木菟・耳木兎
          horned owl
          ulucus
          アテナ女神
          Athēnaiē
         (アテーナイエー)
          宛 重奈井江得・獲?
          ミネルウァ(Minerva)
          ミナーヴァ
          Minerva Medica
         (ミネルウァ・メディカ)
          医師と医療を司る女神
      罹・・・罹病
      懼・・・恐怖・驚愕
      携・・・携帯
      羅・・・あみ・網・網羅
          羅典(Latin語)語
      確・・・確保・確認・確実
      顀・・・おでこ・額(ひたい)
      磪・・・磪嵬・険しい岩山
      催・・・開催・主催・催眠
      薙・・・薙刀・草薙
      唯・・・多田・ただ=おほた・唯一
                大田田根子
      讐・・・復讐・仇・仇敵
ーーーーー
 仲哀天皇の子女
    応神天皇
    麛坂皇子
    忍熊皇子
    誉屋別皇子・・・?
 ↓↑
 皇居 穴門=長門
    豊浦宮
    筑紫
    橿日宮
 ↓↑
 仲哀天皇九年十二月十四日
 ↓↑
 仲哀天皇九年二月六日
 西暦200年3月8日(u)
庚辰(乙癸戊)
 己卯(甲 乙)
 戊申(戊壬庚)
 戊午(丙 丁)
  寅卯空亡
  先勝
  土曜日
 ↓↑
 応神天皇
 第十五代天皇(~310年)
 ↓↑
 仲哀天皇九年十二月十四日
 西暦201年1月5日(u)
 庚辰(乙癸戊)
 戊子(壬 癸)
 辛亥(戊甲壬)
 甲午(丙 丁)
  寅卯空亡
  先勝
  月曜日
 ↓↑
 和風諡号 誉田天皇
 別称   誉田別尊
      誉田別天皇
      胎中天皇
      品陀和気命
      大鞆和気命
      品太天皇
      凡牟都和希王
 ↓↑
 父    仲哀天皇
 母    神功皇后
 ↓↑
 皇后   仲姫命
 ↓↑
 子女   仁徳天皇
     (第十六代天皇
      在位
      仁徳天皇元年一月三日
      西暦313年 2月 14日
        癸酉 甲寅 己卯
      ~
      仁徳天皇八十七年一月十六日
      西暦399年 2月 7日
        己亥 丙寅 癸卯)
      和風諡号 大鷦鷯天皇
      諱     大鷦鷯
      別称    難波天皇
            聖帝
 ↓↑   ↓↑
      額田大中彦皇子
      大山守皇子
      菟道稚郎子皇子
      八田皇女
      雌鳥皇女
      稚野毛二派皇子
     (継体天皇の高祖父)
      隼総別皇子
      草香幡梭皇女
 ↓↑      
 軽島
 豊明宮(『古事記』)
 難波
 大隅宮(行宮)
ーーーーー
 ・・・

だから・・・ミシェル・ノストラダムス(Michel Nostradamus)?

 2856日目・文字霊日記
 悪魔の数字・・・666・・・999・・・天使の数字
 悪魔の数字って?
 6×6×6=216・・・弐百壱拾六=貮(貳)陌(佰)壹足陸
 666=六六六=亠+八+亠+八+亠+八
        亠=音・八=捌
 9×9×9=729・・・七百弐拾六=漆陌(佰)念陸
 999=九九九=丿+⺄+丿+⺄+丿+⺄
       三(サン)丿(ㇸツ・ヘチ)
       三(サン)⺄=⼄・⺂・⺃
              オツ・イツ・イチ
              きのと・おと・・・音
          ・・・乙姫・乙鳥・乙巳(ゐっし)
 ・・・だからナニ・・・
ーー↓↑ーー↓↑ーー
 「ウィリアム・アダムス(William Adams
  1564年9月24日 ~1620年5月16日(元和6年4 月24日)
  1600年豊後に漂着、以後
  徳川家康に外交顧問として仕えた
  イングランド人航海士・ 水先案内人・貿易家
  三浦 按針」
  ↓↑
 「ミシェル・ノストラダムス(Michel Nostradamus)
  1503年12月14日~1566年7月2日)
  ルネサンス期フランスの医師、占星術師、詩人・料理研究家
 「大予言者ノストラダムス=諸世紀」
  ↓↑
  ミカレトゥス・デ・ノストラ・ドミナ
  (Michaletus de Nostra Domina)
  1503年12月14日
  1566年7月2日未明
     1559年10月(55歳)~1569年
               丁 巳 偏印
 癸亥(戊甲壬)偏財・正財 胎⇔丙┏寅 印綬
 癸亥(戊甲壬)偏財・正財 胎⇔甲┗午 正官
 己丑(癸辛己)  ・比肩 墓⇔乙 亥 偏官
 庚午(丙 丁)傷官・比肩建禄⇔壬 午 正財
  午未空亡
 ↓↑
 アヴィニョン大学在学
 1520年に中断
 ペスト流行の影響で
 アヴィニョン大学をはじめとする
 南仏の大学の講義が休講
 1521年~1529年
 各地を遍歴
 薬草の採取、知識の収集
 1521年~約8年の遍歴
 1529年10月23日
 モンペリエ大学医学部に入学
 薬剤師の資格を取得
 後
 医学博士号を取得・・・大学から除籍?
 1531年
 アジャンの
 アンリエット・ダンコス
 と結婚
 1534年頃
 妻子は亡くなった
 死因にはペスト・・・
 ↓↑
 1544年
 マルセイユの医師
 ルイ・セールに師事
 翌年には3人の囚人の診察
 ↓↑
 1546年
 南仏の都市
 エクスでペストが流行し
 治療のために同市へ
 1546年6月
 ノストラダムスに契約金を支払った
 ↓↑
 鼠が
 ペストを媒介することに気付き
 鼠退治を命じた
 伝統的な治療法である
 瀉血を否定し
 アルコール消毒
 熱湯消毒
 酒や熱湯で市中の住居や通りなどを清め
 キリスト教では忌避されていた
 火葬も指示した
 ↓↑
 『化粧品とジャム論』で
 その時に用いた治療薬の処方
 後ノストラダムス
 プロヴァンス州サロン・ド・クロー
 (サロン=ド=プロヴァンス
 に落ち着き
 1547年11月11日
 未亡人の
 アンヌ・ポンサルドと再婚
 ヴェネツィアジェノヴァ、サヴォーナ
 などを巡回・・・
 ↓↑
 ノストラダムスはこの旅行中
 ある修道士たちの一団に出会った時に
 そのうちの一人の前で恭しく跪いた上で
 その相手が将来ローマ教皇となることを示唆
 その修道士
 フェリーチェ・ペレッティは
 ノストラダムスの死から20年程のち
 シクストゥス5世として即位
 彼の予言が証明された・・・
 ↓↑
 1550年代
 サロンの名士として
 公共の泉の碑銘を起草
 クラポンヌ運河の開削事業に出資
 翌1年間を予言した
 暦書(アルマナック)の刊行
 予言者としての著述活動
 より先の未来を視野に入れた著作
 『予言集』の執筆
 1555年5月
 初版
 『ミシェル・ノストラダムス師の予言集』
 4巻の途中までの不完全なもの
 (完全版は全10巻)
 ではあったが、大きな反響・・・
  ↓↑
 1555年7月
 国王アンリ2世
 カトリーヌ・ド・メディシス
 からの招待
 翌月
 王宮でのた謁見
 1556年
 カトリーヌは
 ノストラダムスを個人的に呼んで
 自身の子供たちの未来を占わせた
 四人の御子息は
 みな王になるという答えを得た
 四男エルキュールが早世し外れた
 「御子息から四人の王が生まれる」
 という予言だった
 三男アンリは
 フランス王となる前に
 ポーランド王となっていたため
 正確な予言だった・・・
 ↓↑
 1557年
 『ガレノスの釈義』出版
 1559年の処方箋も現存
 ↓↑
 1559年6月30日
 アンリ2世の妹
 マルグリット
 と娘
 エリザベート
 がそれぞれ結婚することを祝う宴の
 馬上槍試合で
 アンリ2世は
 対戦相手の
 モンゴムリ伯の槍が
 右目に刺さって致命傷を負い
 7月10日に没した
 1556年1月13日付けで
 国王と王妃への献呈文を
 1557年向けの暦書に収録
 カトリーヌ宛ての献辞では
 1559年
 を
 「世界的な平和(la paix universelle)」
 の年と予言
 晩年
 アンリ2世亡き後に王位に就いた
 フランソワ2世は病弱で
 1560年後半の宮廷で
 ノストラダムスの予言を引用し
 王が年内に没すると噂されていた
 フランソワ2世はこの年に没した
ーー↓↑ーー↓↑ーー
 サー・アイザック・ニュートン
 ( Sir Isaac Newton)
 1642年12月25日~1727年3月20 日
 グレゴリオ暦
 1643年1月4日~1727年3月31日
 ↓↑
 1665年~1666年
 万有引力
 二項定理を発見
 微分および微分積分学へと発展
 ペスト流行による故郷での
 長期休暇と三大業績
 ペスト
 1666年ヨーロッパで蔓延・・・
 林檎も木から落ちてきた・・・萬有引力・・・
 ↓↑
 コレラ(Cholera、虎列剌)
 コレラ菌(Vibrio cholerae)を病原体とする経口感染症
 元禄十二年頃の記録に
 「古呂利・虎狼痢・虎狼狸」
 脱水が激しく
 「暴卒病(1822 年)、暴瀉(1858 年)、暴瀉病(1863 年)」
 とも・・・現代でも蔓延流行・・・
f:id:naie:20200131183624j:plain
f:id:naie:20200206223017j:plain
 「黒死病(Black Death)」
 癙=疒+鼠
 ペスト
 Yersinia pestis(ペスト菌・ドイツ語 Pest, 英語 plague)
 による感染症
 ペスト菌を持つ
 ネズミやノミに咬まれることで
 ヒトに感染
 空気感染もする・・・
 ・・・「中世欧州を襲ったペストは、ネズミではなく
     人間に寄生する
     ノミ(蚤)やシラミ(虱)によって
     広がったという最新研究結果」・・・?
 紀元前429年
 ペロポネソス戦争の最中
 アテナイで多数の犠牲者
 「アテナイのペスト」
 記録に残る症状の分析により
 痘瘡(天然痘
or
 発疹チフス
 で
 ペスト説は否定・・・
 歴史家トゥキディデス自身がかかり
 回復した記録から判明
 (激しい頭痛、目の炎症、喀血
  咳、くしゃみ、胸痛、胃けいれん
  嘔吐、下痢、高度の発熱)
 ↓↑
 ローマ帝国
 165年~180年に流行
 感染者の25~33%が死亡
 350万~700万人ほどが死亡
 「アントニヌス帝
 (マルクス・アウレリウス・アントニヌス
  のペスト」・・・
 ↓↑
 東ローマ帝国
 541年~542年
 (or542年~543年)
 コンスタンチノープルで流行
 全人口の40%が死亡
 コンスタンチノープル市内では
 毎日10,000人が死んだ
 「ユスティニアヌスの斑点」
 と呼ばれている
 ユスティニアヌス自身も
 感染したが快復
 ↓↑
 1340年代からの流行
 アジア、北アフリカ
 中東、ヨーロッパ
 に広がり
 当時の人口の半分
 3,000~5,000万人
 (それ以上)が死亡した・・・
 ↓↑
 14世紀
 ペスト大流行
 世界で1億人ほど死亡
 当時の世界人口を
 4億5000万人~3億5000万人にまで減少
 ヨーロッパで
 1348年~1420年
 ヨーロッパの全人口の
 30%~60%が死亡
 村の中には人口の80%が死亡
 ↓↑
 皮膚が黒くなり死亡
 「Black Deth 黒死病
 1991年以降
 ヒトペストは増加
 1996年の患者3,017人(死亡205人)
 1997年の患者5,419人(死亡274人)
 2004年~2009年
 世界全体の患者数は12,503人
 死亡者は
 アフリカ、アジア、アメリ
 の16ヶ国から843人
ーー↓↑ーー↓↑ーー
 216年2月6日
 干支 : 丙申
 日本
 神功皇后摂政十六年一月一日・・・
       丙┏申(己壬庚)正官・偏印帝旺
       庚┗寅(己丙甲)劫財・偏印 胎
       辛 丑(癸辛己)  ・食神 養
       甲 午(丙 丁)正財・偏官 病
         辰巳空亡
 皇紀876年
 中国
 後漢 : 建安二十一年
 朝鮮
 高句麗 : 山上王二十年
 新羅 : 奈解王二十一年
 百済 : 仇首王三年
 曹 操  魏王となる
 武将・政治家・詩人・兵法家
 字  孟徳(モウトク)
 幼名 阿瞞(アマン)・吉利
 豫州
 沛国
 譙県(安徽省亳州市譙城区)出身
 ↓↑
 729年
 干支 : 己巳
 日本
 神亀六年、天平元年
 皇紀1389年
 中国
 唐 : 開元十七年
 ↓↑
 長屋王の変
 光明皇后が皇后
 唐、大衍暦が使われ始める
 ↓↑
 誕生
 石上 宅嗣、貴族(~781年)
 行賀、僧(~803年)
 ↓↑
 死去
 3月13日(神亀六年二月九日)
 小治田 安萬侶、官僚
 ↓↑
 3月16日(神亀六年二月十二日)
 長屋王(676年/684年~)
 ↓↑
 3月16日(神亀六年二月十二日)
 吉備内親王長屋王の妃
 ↓↑
 9月6日(天平元年八月九日)
 石川(蘇我朝臣 石足(いしかわ の いわたり)
 (667年~) 
 大紫 ・蘇我 連子の孫
 少納言蘇我 安麻呂の子
 官位は従三位・左大弁
 ↓↑
 石川年足(としたり)
 石川豊成(とよなり)
 石川公成?
 の父
 ↓↑
 叔母の
 蘇我 娼子
 は
 藤原不比等
 に嫁いで
 藤原武智麻呂
 藤原房前
 藤原宇合
 を産み
 石足は藤原四兄弟と従兄弟
 737年
 天然痘の流行(天平九年)
 藤原四兄弟全員死亡
 9人の公卿の内四兄弟で4人を占め
 ↓↑
 729年~737年
 藤原四子政権
ー↓↑ーーー
 666年=六六六=亠+八+亠+八+亠+八
        ・・・三亠弐拾四
           三音念肆
            インネンㇱ
 干支    丙寅
 日本
 天智天皇  五年
 皇紀1326年
 中国
 唐   乾封元年
 ↓↑
 唐の
 高宗
 泰山で
 封禅の儀
 ↓↑
 高句麗
 淵蓋蘇文
 死没
 内紛
 ↓↑
 死去
 2月2日(天智天皇4年12月23日)
 定恵(643年~)
ー↓↑ーーー
 令狐 徳棻(レイコ トクフン)
 (583年~666年)
 唐の歴史家
 二十四史の一
 『周書』の主編者
 本貫は
 敦煌
 效穀県
 一族は
 宜州華原県に住む 
 祖父
 令狐 整
 は北周の大将軍
 父
 令狐 熙
 は
 隋の鴻臚少卿・・・外国来賓の応接を担当
          「鴻臚館」
 ↓↑
 徳棻・・・棻=芬+木
        艹+分+木
        艹+八+刀+木
 ↓↑      香木の名
 は
 隋の
 大業末年
 薬城県令
 隋末の戦乱を避け
 職につかなかった
 ↓↑
 李神通(リ シンツウ)・・・神通?
     577年~630年
     唐の宗室
     鄭孝王
     李亮(李虎の八男)の子
     唐の高祖
     李淵・・・祖父=李 虎(リ コ)
     ↓↑  ?~大統17年(551年)?
          西魏の武将
          字は文彬
          代郡武川鎮
         (内モンゴル自治区武川県)
          の出身
          父は李天錫
          母は賈氏
          子は李昞
     ↓↑   孫は唐の太祖「李淵
     の従弟
     諱は寿
     字は神通
     李神符の兄・・・神符?
 が
 太平宮に拠って
 総管を自称
 徳棻
 はその下で
 記室参軍
 李淵
 が長安に入ると
 徳棻
 は
 大丞相府記室
 ↓↑
 618年(武徳元年)
 唐建国
 徳棻
 は
 起居舎人・・・起居=キイ=key舎人?
 高祖
 李淵
 の側近となる
 ↓↑
 622年(武徳五年)
 秘書丞に転じ
 陳叔達
 らとともに
 『芸文類聚』の編纂
 梁・陳・北斉北周・隋
 の正史の修訂を奏請して認められ
 陳叔達
 庾倹
 らとともに
 北周の歴史書を編纂
 ↓↑
 629年(貞観三年)
 太宗
 李世民から
 徳棻
 と
 岑文本・・・岑(山+今)の文の本
      ミネ 纂 現今の文本?
 に
 周史編纂・・・周回、周知の歴史編纂?
 を
 重ねて命じられた
 ↓↑
 632年(貞観六年)
 徳棻
 礼部侍郎・兼修国史
 彭陽県男爵位
 ↓↑
 636年(貞観十年)
 『周書』完成の報労
 ↓↑
 637年(貞観十一年)
 新礼完成の功で子爵
 『貞観氏族志』編纂を完成
 ↓↑
 641年(貞観十五年)
 太子右庶子
 ↓↑
 643年(貞観十七年)
 皇太子
 李承乾・・・李の承の乾・李承晩?
 が廃位
 徳棻
 は連座
 官爵を剥奪
 ↓↑
 644年(貞観十八年)
 雅州・・・鴉州=からす
 ↓↑     =烏・香良洲・韓州?
      隋朝成立し
      604年(仁寿四年)
      雅州が設置
      607年(大業三年)
      郡制施行で
      雅州は
      臨邛郡と改称
      9県を管轄
      ↓↑
      沈黎鎮(シンレイ-チン)
      設置
      管轄区域は
      邛州(キョウシュウ)
      ↓↑
      沈黎郡(シンレイ-グン)
           新例  訓?
      前漢および南北朝時代の一時期
      四川省中部に設置
      ↓↑
      四川省
      北西は青海省
      北は甘粛省及び陝西省
      東は重慶
      南は貴州省及び雲南省
      西はチベット自治区
      急峻な山岳地帯に位置
      東部に四川盆地
      温暖で肥沃な米作地
     「天府之国」
      中国最大級の湖
      瀘沽湖を擁し
      ・・・瀘⇔盧(ロ)+α
         濾(こす・濾過・濾紙)
         鸕(う・鸕野讃良)
         鱸(すずき)
         櫨(はぜ・ます)
         蘆(あし・葦)
         髗=顱(かしら・こうべ)
         艫(とも・へさき)
         罏(かめ・香炉)
         纑(かせ・糸車)
         臚(はだ・肌)
         瓐(たま)
         黸(くろ・黒点
         矑(ひとみ・眸・瞳)
       沽=あきなう・売買する
         酒を売る人
         大まかであらい・粗悪である
      蝦(蛯・海老)・・・蝦夷
      の一大産地
      ↓↑
      2008年
      アバ・チベット族
      チャン族自治
      汶川県・・・汶=岷・渂・𣶌
     (ウントン県)を震源
         ・・・汶=けがれ(穢れ)
              はずかしめ(恥辱)
      山東省を源とする川
      四川大地震発生
 ↓↑
 雅州
 刺史(シシ)
 として再起
 公の事件のために
 罪に問われて免官
 太宗から
 『晋書』編纂の命
 房玄齢
 の推薦により
 徳棻
 は編纂事業に参加
 『晋書』が完成すると
 秘書少監
 ↓↑
 650年(永徽元年)
 徳棻は
 高宗から
 律令の編纂を命じられ
 再び
 礼部侍郎
 弘文館学士・・・弘文天皇=諱は大友or伊賀
         大化四年
         648年
         ~
天武天皇元年7月23日
         672年8月21日
 ↓↑・・・「弘文館=世祖九年(1463年)
       李氏朝鮮
       行政機関及び研究機関
       正二品衙門・玉堂」

   ・・・「弘文館=寛永七年(1630)
   林羅山が江戸上野忍岡に創立
   元禄三年(1690)
   五代将軍徳川綱吉が湯島に移転させ
   昌平坂学問所となる」
 ↓↑   
 を兼ねた
 太常卿に転じた
 ↓↑
 653年(永徽四年)
 国子監
 祭酒に転じ
 崇賢館学士を兼ねた
 『高宗実録』三十巻を編纂
 爵位は公
 ↓↑
 660年・・・百済滅亡
 ↓↑
 662年(龍朔二年)
 徳棻は引退を許され
 金紫光禄大夫の位
 ↓↑
 663年・・・白村江の海戦
 ↓↑
 666年(乾封元年)・・・戌亥を封ずる
 死去・享年は84
 諡は憲
 ↓↑
 666年(宝蔵王二十五年)
 淵蓋蘇文(ヱン ガイソブン)
  ・・・淵(ヱン・ふち)
     蓋(ガイ・ふた)
     蘇(ソ ・よみがえり)
     文(ブン・ふみ・あや)
 生年不詳?~666年(宝蔵王二十五年)
 高句麗
 大莫離支(テマクリジ・宰相)・将軍
 泉蓋蘇文=泉蓋金
 ↓↑
 徳棻は
 太宗の即位を奏請する書を募り
 「宏文殿に
  四部の書を聚めて
  群書は二十余万巻」
 (『唐会要』宏文館)
 ↓↑
 「創修撰之源、徳棻より始まるなり」
 (趙翼『二十二史箚記』)と評された
 二十四史中で
 徳棻の貢献
 『梁書』『陳書』『北斉書』
 『周書』『隋書』『晋書』
 『南史』『北史』
 の八部
ーーーーー
 二十四史
 司馬遷  『史記
 班固   『漢書
 范曄   『後漢書
 陳寿   『三国志
 房玄齢等 『晋書』
 ↓↑
 沈約   『宋書
 ↓↑
 蕭子顕  『南斉書』
 姚思廉  『梁書
 姚思廉  『陳書』
 魏収   『魏書』
 李百薬  『北斉書』
 ↓↑
 令狐徳棻等『周書』
 ↓↑
 魏徴
 長孫無忌等『隋書』・・・隋書俀(イ妥)國伝
             俀=タイ=他意・碓
             耶靡堆國=邪馬臺國
               堆⇔碓⇔推古
 ↓↑
 李延寿  『南史』
 李延寿  『北史』
 ↓↑
 劉昫等  『旧唐書
 欧陽脩
 ↓↑
 宋祁   『新唐書
 ↓↑
 薛居正等 『旧五代史』
 欧陽脩  『新五代史』
 ↓↑
 脱脱等  『宋史』
 脱脱等  『遼史』
 脱脱等  『金史』
 ↓↑
 トクトア(モンゴル語 Toqto'a
      中国語 遼王脱脱、? ~1328年)
      チンギス・カンの弟
      テムゲ・オッチギンの子孫
      モンゴル帝国皇族
      『元史』では
      「遼王脱脱」
 トクト(モンゴル語Toktogha
      延祐元年(1314年)
      ~
      至正15年12月8日(1356年1月10日)
      元の権臣
      字は大用
      『元史』で「脱脱」
      清代以降は「托克托」と記録
 ↓↑
 宋濂等  『元史』
 張廷玉等 『明史』
 二十六史
 柯劭忞等 『新元史』
 趙爾巽等 『清史稿』
 その他
 班固・劉珍・蔡邕等
      『東観漢記』
ーーーーー
 ・・・???・・・
 シラベテも、しらべテモ・・・ドウドウ巡り・・・

武の士を尋ねる「蒦(やりかた・方法)=艹+隹+又」

 2855日目・文字霊日記
 武の士を尋ねる「蒦(やりかた・方法)=艹+隹+又」?
 ・・・虎視眈々・・・
 2019年12月以降
 武漢コロナウイルス発生を
 2019年10月18日
 ビル・ゲイツ財団
 コロナパンデミック
 シミュレーション
ーーーーー
  2019/11/10
  己 亥(戊甲壬)
  乙 亥(戊甲壬)
  辛 亥(戊甲壬)
  己 亥(戊甲壬)
    寅卯空亡
  ↓  ↑
  2019/11/11
  己 亥(戊甲壬)
  乙 亥(戊甲壬)
  壬┏子(壬 癸)
    寅卯空亡
ーーーーー
  2019/10/16
  ┏己 亥(戊甲壬)
  ┗甲 戌(辛丁戊)
 16 丙 戌(辛丁戊)
     午未空亡
   ↓  ↑
  ┏己 亥(戊甲壬)
  ┗甲 戌(辛丁戊)
 17 丁 亥(戊甲壬)
     午未空亡
   ↓  ↑
  ┏己 亥(戊甲壬)
  ┗甲 戌(辛丁戊)
 18 戊 子(壬 癸)
     午未空亡
ーーーーー
   感染・・・6500万人・・・
ーーーーー
   2020/2/5/03
   庚 子
   戊 寅
   戊 寅
   甲 寅
   ↓  ↑
   2020/2/6/22
   庚 子(壬 癸)傷官・正財絶
   戊┏寅(戊 甲)劫財・劫財死
   己 卯(甲 乙)  ・正官病
   乙┗亥(戊甲壬)偏官・劫財胎
     申酉空亡
f:id:naie:20190908204100j:plain
ーーーーー
 ・・・???・・・
 耽=耳+冘・・・眈=目+冘
   耳+冖+丿+乚
   ふける・熱中する・度をこえて楽しむ
   耽溺・・・虎視眈々
   耳が大きく垂れ下がる
   おくぶかいさま
 ↓↑
 武士彠
 蒦=艹+隻=はかる・ものさし・のり・はかり
  艹+隹+又
 ↓↑
 白雉四年五月十二日・水曜日・仏滅
  653年6月12日(u)
 ┏癸丑 (癸辛己)劫財・劫財 衰
 ┗戊午┓(丙 丁)偏官・偏財 胎
  壬戌┛(辛丁戊)  ・印綬冠帯
  丙午┛(丙 丁)偏財・偏財 胎
 ↓↑
 以前の冠位十九階を改正
 冠位四十八階によって廃止
 ↓↑
 大化五年(649年)二月
 冠位十九階で導入
 前の13階制の小青が
 小山上
 小山下
 に分割された一つ
 天智天皇三年(664年)二月九日
 冠位二十六階の制で
 小山中が新設
 小山は
 小山上・小山中・小山下
 の3階
 ↓↑
 天武天皇十四年(685年)一月二十一日
 冠位四十八階で冠位の命名方法が一新し
 廃止
 ↓↑
 叙位された人
 『日本書紀
 小山上の冠位
 白雉四年(653年)
 遣唐使の大使 吉士 長丹
 唐国天子に奉対して
 文書宝物を持ち帰った功績で
 小花下
 副使の吉士 駒は 小乙上
 帰国後      小山上
 ↓↑
 百舌鳥 土師 土徳
 白雉五年(654年)
 崩御した
 孝徳天皇の殯宮の管理
 ↓↑
 天智天皇十年(671年)一月
 亡命百済人に一斉冠位
 達率の
 徳頂上、吉大尚、許率母、角福牟
 が小山上になった
 ↓↑
 『常陸国風土記
 小山上の
 物部河内が
 白雉四年(653年)
 信太郡の新設に携った
 ↓↑
 吉士長丹 白雉4年(653年)5月12日見 - 7月まで
      遣大唐大使・帰国後小花下
 吉士駒  白雉4年(653年)7月叙位
      小乙上として遣大唐副使、帰国後昇叙
 物部河内 白雉4年(653年)見
 百舌鳥
 土師土徳 白雉5年(654年)10月10日見
      孝徳天皇の殯宮事務。
 徳頂上  天智天皇10年(671年)1月叙位
      亡命百済人・達率・薬に通じる
 吉大尚  天智天皇10年(671年)1月叙位
      亡命百済人・薬に通じる
 許率母  天智天皇10年(671年)1月叙位
      亡命百済人・五経に通じる
 角福牟  天智天皇10年(671年)1月叙位
      亡命百済人・陰陽に通じる
 ↓↑
 559-635
 武士彠
 ↓↑
 699~737
 貞順皇后 武恵妃(夫:唐皇帝 玄宗(李隆基))
 ↓↑
 武照(武則天則天武后
 生没年:623?~705
 父:武士彠
 尊号:則天大聖皇帝
 諡号:則天順聖皇后、天后、大聖天后、天后聖帝、則天皇后、則天順聖皇后
 幼名:媚娘
 637 五品才人
 649 出家
 651 還俗
 652 二品昭儀
 655 武皇后
 690-705 周皇帝(聖神皇帝

 夫:唐皇帝 太宗(李世民
 夫:唐皇帝 高宗(李治)
 ↓↑
 沈 約(しん やく)
 元嘉18年(441年)
 ~
 天監十二年・・・天の監(鑑)壱拾撚?
 閏三月十一日・・得留鵜(鸕)纂解通壱拾壱比?
 (513年5月1日)・・・五百壱拾参撚 五解通 一比?
 中国南朝
 文学者、政治家
 字 休文
 諡 隠
 本貫は
 呉興郡・・・呉、興の訓の阝
       邑=阝=扁・おおざと・むら・うれえる・忿邑・憂鬱
         邑犬群吠(ユウケングンバイ)・邑落(ユウラク)
       阜=阝=旁・こざと・こざとへん・おか・岐阜
         字形=耳の形
 武康県・・・武、康の懸け?
 (浙江省
  湖州市
  徳清県)
 ↓↑
 沈璞の子
 沈氏は江南の軍事豪族
 父を
 孝武帝
 に殺され
 宋・斉・梁
 の3朝に仕えた
 南斉の
 竟陵王
 蕭子良
 の文学サロンで重きをなし
 「竟陵八友」の一人
 後
 蕭衍(後の梁の武帝)の挙兵に協力
 梁が建てられると
 尚書
 建昌県侯・・・建と昌の懸け
 に封ぜられた
 武帝
 の不興をこうむり
 憂愁のうちに死去
 諡は、当初
 「文」
 とされるところを
 武帝の命により
 「隠」
 とされた
 ↓↑
 歴史書
 『宋書』『晋書』『斉紀』を編纂
 詩の分野で
 「八友」の仲間である
 謝朓、王融らとともに
 詩の韻律・形式美を自覚的に追求
 「永明体」と呼ばれる詩風を生み出した
 四声(平・上・去・入)
 八病
 の説を唱えた
ーーーーー
 ・・・

白雉=しろきじ=新羅記事・・・破邪顕正・半島情勢

 2854日目・文字霊日記
 白雉・・・一年四月 鼠(ネズミ)が馬の尾で子を産む?
 「鼠(ネズミ)が
  馬の尾で
  子を産む」?
f:id:naie:20200206223017j:plain
 ↓↑
 夏四月 鼠産 於 馬尾
     釋 道顯 占曰
        ↓↑
     ・・・顯(ケン)=顕=显(日业)+頁
              顕現・顕在・顕示・顕著・隠顕
              破邪顕正
        顯=日+𢇁+頁
        顯=日+𢆶+灬+頁
        顕=显(ケン)+頁
         =日+业+頁
        ↓↑    ↓↑
        北国之人 將  附南国
             蓋  高麗 破
             而屬 日本 乎
 「北国(NK)の人、まさに南国(SK)に附かんとする
  けだし、高麗が敗れ、しこうして
      日本に服属するのでは?」
      ・・・高麗(NK)が日本(N)に服属・・・帰化
 ↓↑
 『日本書紀』巻二五
  白雉四年(653年)
  五月壬戌十二日条
  (6月12日)
  ↓↑
  653年
  干支 癸丑
  日本
  白雉四年
  皇紀1313年
  中国
  唐  永徽四年
  6月12日
  白雉四年五月十二日
  吉士長丹、高田根麻呂、道昭、定恵
  らを遣唐使に派遣
  中大兄皇子
  孝徳天皇と不和
  飛鳥河辺行宮に移る
  遣唐使派遣の目的
  朝鮮半島への
  唐の軍事的動向情報・・・
  誕生
  キルデリク2世・・・記留出理句似所為?
  メロヴィング朝・・・女鸕(目呂)備意務具?
  7代目国王(~675年)
  死去
  旻、学僧・・・・・・旻=日+文(亠乂)
          亠=音・乂=かる・重なる
 ↓↑
 白雉四年五月十二日・水曜日・仏滅
 653年6月12日(u)
 ┏癸丑 (癸辛己)劫財・劫財 衰
 ┗戊午┓(丙 丁)偏官・偏財 胎
  壬戌┛(辛丁戊)  ・印綬冠帯
  丙午┛(丙 丁)偏財・偏財 胎
  ↓↑
 「白雉四年(癸丑)
  夏
  五月  (戊午)
  辛亥 朔 1→234567891011→  12
       西暦653年6月1日(g)
       ~
       西暦653年6月12日(g)
       辛壬癸甲乙丙丁戊己庚辛壬
       亥子丑寅卯辰巳午未申酉戌
  一二日(壬戌)
  ↓↑
  發遣 大唐大使
  小山上 吉士 長丹。・・・冠位二十六階
               664年~685年
                新位は
               大錦上、大錦中
               大錦下・小錦
               小錦中・小錦
               大山中・小山中・・・小山上
               大乙中・小乙中
               大建・ 小建
               その他は以前の名称・位置
               以前の冠位十九階を改正
               冠位四十八階によって廃止
  副使
  小乙上 吉士 駒。
  駒。更名 糸。・・・・・・駒~糸
  學問僧
  道嚴。道通。道光。惠施。覺勝。
  弁正。惠照。僧忍。知聡。道昭。
  定惠。
  定惠。
  内大臣之長子也。・・・・内大臣藤原釜足中臣鎌子
  安達。
  安達。中臣 渠毎 連之子。
  道觀。
  道觀。春日 粟田 臣 百濟之子。
  學生
  巨勢臣藥。藥豐足 臣之子。
  氷連老人。
  老人。     眞玉之子。
  或本、以 學問僧 知。
  辨・義德、學生 坂合部連 磐積
  而増焉、幷 一百廿一人、
  倶 乘一船。
  以 室原 首 御田 爲 送使。」

 天智天皇日本書紀
 天智天皇(二十)
 長門と筑紫に城
 劉徳高 来日・・・劉徳高

 秋八月
 遣達率 答㶱春初、築城 於 長門国
 遣達率 憶禮福留
  達率 四比福夫、
 於 筑紫国 築 大野 及 椽 二城。
 耽羅 遣使 來朝。
  ・・・耽羅済州島
     (たんら・ちんら・とら?)
      朝鮮半島沖の済州島の王国
      15世紀初め李氏朝鮮に併合
     耽牟羅(たむら)=屯羅(とんら)とも記録
         多武良     冨覶
          (等・蘭・裸・蠃・驘・臝)
         羅典語=Latin=拉丁語
      ・・・(たんら・ちんら)
      耽牟羅(たむら)=屯羅(とんら)
              =天麩羅・天冨良・天婦羅(海女裸)?
      耽牟羅(たんむら)=忱弥多礼(とむたれ)とも
               忱彌碓例・・誰(垂・足)?
     『日本書紀』の
       古訓は
     「耽羅(とむら)」・・・・・・・・・・島大臣=蘇我蝦夷
     『唐会要(トウカイヨウ)』
      耽羅
     「王姓は儒李、名は都羅(とら)」
           ・・・斗羅・虎・寅・・・天武天皇
      ↓↑ 
     「城隍(じょうこう)無し
      分かれて五部落を作(な)す
      戸口八千有り
      文記無く、唯(ただ)鬼神に事(つか)ふ
      常に百済に役属す
f:id:naie:20191008121746j:plain
     『高麗史』耽羅県条
      三神人が地から生じ
      その妻となった3女性は
      日本の王の娘で
      駒(こま)や犢(こうし)、
      五穀の種も
      日本から送られたものであった・・・
      「耽羅」の初見
      475年
      百済高句麗に敗れ
      熊津(くまなり・ユウシン)
      忠清南道公州に南遷してからのこと
      476年
      耽羅百済に通じると
      喜んだ百済は使者に
      恩率(百済の位階。16品の中の第3品)
      を贈り、以後、耽羅百済に服属
      王は百済から与えられた
      佐平(さへい・第一品)の号を称した
      百済滅亡後は日本にも通じた
      『三国史記』は
      662年
      耽羅国
      主佐平
      徒冬音律(津)が
      新羅に来降
      新羅滅亡後は
      高麗に臣属
      「済州」は高麗時代の命名・・・
      by kotobank.jp/word(コトバンク
 ([坂元義種
      『筧敏生著「耽羅王権と日本」
      『続日本紀研究262』所収』)
      ↓↑
     耽=耳+冘
     耳+冖+丿+乚
     ふける・熱中する・度をこえて楽しむ
     耳が大きく垂れ下がる
     おくぶかいさま
 ↓↑   ↓↑
 九月庚午朔壬辰、
 唐国 遣 朝散大夫
  沂州 司馬
    上柱国
    劉德高 等。・・・劉の德の高
 (等謂、右 戎衞郎將
   上柱国
   百濟
   禰軍・・・・・・禰の軍(ネのグン)

   朝散大夫
   柱国
   郭務悰、・・・・郭の務の悰
  凡 二百五十四人。
  七月廿八日 至 于 對馬、
  九月廿 日 至 于 筑紫、
    廿二日 進 表函焉。)

 冬十月己亥朔己酉、
 大閲 于 菟道(うじ)。
 十一月己巳朔辛巳、
 饗 賜 劉德高 等。
 十二月戊戌朔辛亥、
 賜物 於 劉德高 等。
 是月、  劉德高 等 罷歸。
 是歲、
    遣 小錦守君
      大石 等 於 大唐、云々。
 (等謂、小山 坂合部
         連 石積
     大乙 吉士 岐彌
        吉士 針間。
     ・・・吉士=新羅の官職名
       「吉志・吉師・企師」
        帰化新羅人
        付与された姓(かばね)
  蓋 送 唐使人乎。)
ーーーーー
 ・・・当時の「日本政府中枢」は
    百濟⇔唐⇔新羅+高句麗
    唐(則天武后)+倭⇔新羅(金春秋・武烈王)
    
 ・・・に翻弄されていた・・・
ーーーーー
 天智天皇
 ↓↑
 第三十八代天皇
 在位期間
 668年2月20日
 天智天皇七年一月三日
 戊辰 甲寅 戊子
 ~
 672年1月7日
 天智天皇十年十二月三日
 辛未 辛丑 乙丑
  ↓↑
  668年
  1年1月 鬼室福信に援助
  1年3月 百済に布を与えた
        唐と新羅が高麗を征伐
        高麗は大和朝廷に救援要請
        将軍派遣
        ↓↑
  1年4月 鼠(ネズミ)が馬の尾で子を産む?
        ↓↑
        イエス=移鼠が
        マタイ=馬太(瑪碓)
            徴税人の
            緒で末裔の子?
        マルコ=馬可(瑪珂)?=圓使主?
        トマス=多馬=多摩・但馬・多磨?
        ↓↑
        阿摩司書=アモス書???
             海部州=阿毎=熊本=肥之国?    
        ↓↑
        高麗が
        唐に破れて
        日本に服属と判断
  1年5月 阿曇比邏夫連が
        豊璋を百済へ送る
        百済を復興
  1年6月 百済は達率、万智を派遣し献上
  1年12月 百済
   豊璋・福信が
   狹井連と合議
      部下の進言を聞かず
      都を移動
  2年2月 百済
   達率 金受
      を派遣して献上
      新羅百済に侵略
      都を元の
   州柔に戻す
  2年3月 日本が
      上毛野 君 稚子と27000人を
      百済に派遣し
      新羅を討たせる
  2年5月 犬上 君が
   高麗で
   福信の罪を聞く
  2年6月 上毛野 君 稚子たちが
      新羅の城を取る
      百済
      豊璋は
      鬼室福信の
      手の平に穴を開け
      革で縛って捕らえ処刑
      首は酢漬け
  2年8月 福信の死で
      新羅が都を取ろうとする
      日本から
      救援1万人が来ると
      豊璋が言う
      新羅
      百済の都を包囲
      唐は
      百七十隻の船で
      白村江に陣を張る
      27日
      日本と唐が海戦
      日本敗北
      28日
      豊璋は
      高麗へ逃亡
  2年9月 百済の都の
      州柔城降伏
      百済滅亡
      百済人、日本へ難民
      ・・・新羅人・高麗人も難民流入・・・
  3年2月 天智天皇
      大海人皇子
      冠位の改正を命じる・・・半島帰化人対策
  3年3月 百済王の
      善光王
      が難波に来る
      星が都の北に落ちる・・・落ちた星=隕石
                 偉人の落命=石の音韻
      地震
  3年5月 百済
      劉仁願
      は
      郭務悰を派遣し献上
      蘇我 連 大臣が死亡・・・・?
  3年6月 嶋皇祖母命
     (糠手姫皇女
      田村皇女
      宝王=財王
      糠代比売王)・・・耽羅王の血族?
            ・・・嶋(縞)大臣=蘇我蝦夷
     (天智天皇の祖母)・・・?
      が死亡
      嶋皇祖母命→舒明天皇
           (息長足日広額天皇・田村王子)
            ┣⇒中大兄皇子天智天皇
            皇極・斉明天皇
     「葛城皇子中大兄皇子天智天皇」の祖母
      飛鳥「嶋」宮に住み
      死後
     「嶋皇祖母命」と称された
      ↓↑
     「吉備嶋皇祖母命」
     (吉備姫王)
      皇極天皇孝徳天皇の母
      欽明天皇の皇子
      桜井皇子の娘
      名 吉備姫王
         ┣⇒皇極天皇(宝皇女)
        茅淳王  ┣⇒中大兄皇子天智天皇
           舒明天皇(田村王子)
           息長足日広額天皇
      茅淳王に嫁し
      宝皇女(皇極天皇
      軽皇子孝徳天皇
      を生む
     「嶋皇祖母命」とは別人・・・
  3年10月 中臣鎌足(鎌子・藤原鎌足)が
      智祥を派遣し
      郭務悰・・・郭⇔カク
             ⇔彠=尋
                蒦=艹+隻
                  艹+隹+又
                はかる
                指で長さを測る
                手でとらえる
                手に持つ
          彠=クワク・ワク・カク・キャク・ヤク
            はかる・ものさし・のり
        武士彠=則天武后の父・・・
        武士彠(ブシヤク・577年~635年)
        字  信明
        本貫 并州・・・并=併=合わせる・並ぶ
           文水県・・文水県
           南北朝時代
           北魏の「受陽県」が前身
           590年(開皇十年)
           隋朝により「文水県」と改称
           唐代
           690年(天授元年)に「武興県」
           705年(神龍元年)に再び「文水県」
           北緯36度05分
           東経111度31分
        経歴・履歴
        光禄大夫
        太原郡公・・・他意現-郡(君阝)公(八ム)?
        工部尚書に累進
        応( 應)国(圀・國)公・・・
        利州都督
        荊州都督
        歴任
        死後
        礼部尚書
        の位を贈られ
        周国公追封
        忠孝太皇追尊
        諡 定
        ↓↑
        先妻の相里氏
        武元慶
        武元爽
        の二男
        ↓↑
        後妻の楊氏(栄国夫人)
        長女は賀蘭越石の夫人 韓国夫人
        次女の武照は高宗皇后、則天武后
        三女は郭孝慎の夫人・・・郭孝慎
        ↓↑
        兄に武士棱・武士譲・武士逸
              武士譲の子として
              武懐亮(名は惟良)
              武懐道
              武懐運(名は弘度)
           ↓↑
           文水県・・・文の粋(いき)を懸ける?
            則天武后は「漢字」を操った・・・?
            阿倍仲麻呂は「漢字」を操った・・?
            吉備真備は「漢字」を操った・・・?
            玄昉は「漢字」を操った・・・・・?
             昉=日+方=昘・昞
             始まる・始める・物事の始まり
             明るくなる・太陽が輝き始める
             ↓↑
           「玄昉(げんぼう)」は・・・
            養老元年(717年)
            遣唐使に学問僧として入唐
            新羅船で入唐していた
            智達・智通らと同じく
            智周に法相を学ぶ
            在唐十八年
           「玄宗」皇帝
            に才能を認められ
            三品に準じて
           「紫の袈裟」の下賜を受けた
            玄昉(げんぼう)
            ?~天平十八年六月十八日
             (746年7月15日)
            法相宗の僧・僧正
            俗姓は阿刀氏(安斗氏)
            安斗阿加布の子
            
            善珠の父・・・
            天平九年(737年)
            四月~八月
            天然痘の流行で
            右大臣
            藤原武智麻呂
            藤原四兄弟
            中納言
            多治比県守
            ら議政官が次々に死去
            後の
            橘 諸兄政権の
            吉備真備(キビのマキビ)らとのブレーン
            ・・・「記紀」の「巻き備」・・・?
           「藤原広嗣が霊の為に(殺)害せらる」?
            藤原宮子と密通?
            光明皇后と密通?
            藤原広嗣に見咎められた・・・?
      に品物を与えた
      郭務悰と宴会
      高麗の大臣
      蓋金
      死亡
  3年12月 郭務悰が帰国
      淡海国の報告
  3年   対馬嶋・壱岐嶋・筑紫国
      防人を置く
      筑紫に水城を設置
  4年2月 間人大后
   (孝徳天皇の后・天智天皇の妹)
      死亡
      百済の官位を調べ・・・
      日本の位を授ける
      百済
      百姓四百人が
      近江国の神前郡に移住
  4年3月 間人大后のために330人が出家
      百済人に田を与えた
  4年8月 城を長門・筑紫に築く
      済州島耽羅王)から使者
  4年9月 唐が使者を日本に派遣
  4年10月 菟道で検閲
  4年11月 唐の
       劉徳高と宴会
  4年12月 劉徳高に品物を与えた
      劉徳高が帰国
   小錦守 君 大石を
   唐に派遣
  5年1月 高麗が
      前部能婁を派遣し調を献上
      済州島が王子の
      姑如を派遣し貢物を献上
  5年3月 皇太子(天智天皇)が
      佐伯子麻呂連に
      病状を尋ねる
  5年6月 高麗の
      前部能婁が帰国
  5年7月 洪水
  5年10月 高麗が
      乙相奄鄒を派遣し調を献上
  5年   都のネズミが近江に向かった
      百済の男女二千人を
      東国(関東)に移住
      倭漢沙門智由が
      指南車を献上
  6年2月 斉明天皇皇極天皇
      と
      間人皇
      を合葬
      大田皇女を近くの墓に埋葬
      皇太子(天智天皇)が言うには
     「斉明天皇の遺言で
      昔ながらの
      大きな墓を作らなかった。
      永遠にそうしょう」
  6年3月 近江に遷都
      百姓は遷都を嫌がり、批判
  6年6月 葛野郡
      白いツバメを献上
  6年7月 済州島が使者を派遣し貢物を献上
  6年8月 皇太子が大和の都へ
  6年10月 高麗の長男の
      男生
   が中国へ亡命
  6年11月 百済
      劉仁願
       が部下を
      筑紫都督府⇔唐王朝-筑紫-都督府
   に送る
      高安城・屋嶋城・金田城を築く
  6年
閏11月 椽磨(済州島=唐領)に援助
  7年1月 天智天皇が内裏で宴会
      伊吉博徳が服命
      伊吉 博徳(いき の はかとこ)
      官人・氏は「伊岐・壱伎」
         名は「博得」とも記録
         姓は史~連
  7年2月 倭姫王を皇后に
      蘇我山田石川麻呂の娘
      遠智娘も嫁ぎ
      大田皇女
      鸕野皇女(持統天皇
      建皇子を産んだ
      阿倍倉梯麻呂の娘も嫁ぎ
      蘇我赤兄の娘も嫁いだ
      伊賀采女宅子娘も嫁いで
      大友皇子
      を産んだ
  7年4月 百済が調を献上
  7年5月 天智天皇が蒲生野で猟り
      大海人皇子、家臣たちが従った
  7年6月 伊勢王とその弟が1日違いで死亡
  7年7月 高麗が調を献上
      風と波が強くて帰国できなかった
      近江国が武を習う
      牧場を作り、馬を放つ
      越国が
      燃える土と燃える水を献上
      宴会会場で魚が集まる
      蝦夷と宴会
      舎人に命じて宴会
      その時代の人は
     「天皇
      天命を終わらせようとしているのか?」
      と
  7年9月 新羅が調を献上
      中臣鎌足
      新羅の使者に船を与えた
  7年10月 唐が高麗を滅ぼす
  7年11月 日本は
      新羅王に品を与え、部下を派遣
      道行が草薙剣を盗んで
      新羅に逃げるが
      途中で迷う
  8年1月 蘇我赤兄
      筑紫率に任命
  8年3月 耽羅は王子の
      久麻伎を派遣して貢物を献上
      耽羅に五穀の種子を与える
  8年5月 天智天皇が山科野で猟り
      大海人皇子と臣下たちが従った
  8年8月 天智天皇
      高安嶺に城を作ろうとしたが
      労役が厳しいから止めた
      鎌足の家に落雷
  8年9月 新羅が使者を派遣して調を献上
  8年10月 天智天皇
      病に伏せる中臣鎌足に見舞い
      藤原姓を与える
      鎌足が死亡
  8年12月 大蔵が火災
      冬に高安城を造り
      田税を徴収
      斑鳩寺が火災
      河内直鯨を唐に派遣
      余自信
      鬼室集斯
      を近江国蒲生郡に移住
      唐が
      郭務悰と
      2000人を派遣してきた
  9年1月 宮で大射の儀式
      作法規定
      妄言などを禁止
  9年2月 戸籍を作る
      長門城1
      筑紫城2つ
      を築く
  9年3月 山御井で御幣を捧げた
      中臣金連が祝詞をあげた
  9年4月 法隆寺に火災
  9年5月 奇妙な童謡が歌われる
  9年6月 村で
      「申の字」が記してある
      亀が見つかる。
  9年9月 阿曇連頰垂を新羅に派遣
  9年   水碓を造って
      治鉄
  10年1月 賀正の儀式
      大友皇子太政大臣
      蘇我赤兄左大臣
      太皇弟が詔して
      冠位・法度を施行
      大赦
      高麗が貢調
      百済が表を献上
      百済の臣たちに冠位を授ける
      童謡が歌われた
  10年2月 百済が貢調
  10年3月 黄書造本実が
       水臬を献上
       陸国は中臣部若子を献上
  10年4月 漏剋が新台に置かれ
   鐘鼓が鳴った
   筑紫で八つ足の
       鹿が生まれて死んだ
  10年5月 天智天皇
       皇太子と臣と宴会
  10年6月 百済の使者が軍の要請
   百済が貢調
   栗隈王
   筑紫率
   新羅が貢調
  10年7月 唐の
       李守真が
   百済の使者と帰国
  10年8月 高麗の
       可婁たちが帰国
蝦夷と宴会
  10年9月 天智天皇が病気
  10年10月 新羅が貢調
内裏で仏の開眼式
法興寺の仏に宝が奉られる
  10年10月 天皇の病気悪化
皇太弟(天武天皇)を呼び出し
後継を求めるが皇太弟は固辞
       皇太弟は
       皇后(倭姫)か
       大友皇子
       に譲って欲しいと
       出家
       吉野へ隠遁
  10年11月 対馬から筑紫に
       郭務悰ら
       2000人が
       74隻の船に乗って
       朝鮮の
       比智嶋に来
       来日しようとし
       通告していないと
       驚いて襲うだろう考え
       あらかじめ朝廷に使者を派遣する
       との情報
       大友皇子
       内裏で
       蘇我赤兄たちと
       泣いて誓いを立てる
       近江宮に火災
       大蔵省から出火
       天智天皇の前で
       蘇我赤兄たちが誓う
       新羅が貢物を持って来る       
  10年12月 天智天皇崩御
       殯
       童謡が歌われた
       新羅の使者が帰国
       讃岐の山田郡で
       四つ足の雛が生まれる
       8つの鼎が鳴く
ーーーーー
 ・・・
 伊吉 博徳(いき の はかとこ)・・・伊藤博文
 氏は伊岐・壱伎
 名は博得とも
 姓は史~連
 ↓↑
 中国系渡来氏族
 周の第十一代王
 宣王の末子
 尚父の子孫で
 長安人の
 楊雍の後裔・・・
 壬申の乱
 近江朝廷(大友皇子)で
 活躍した
 「壱伎 韓国」は同族・・・
 ↓↑
 斉明朝
 第四次遣唐使
 大使・坂合部 石布
 副使・津守  吉祥
 使節
 斉明天皇五年(659年)
 七月
 難波の三津浦から出航
 八月
 筑紫大津浦(博多港)から出帆
 九月
 百済 南岸の島に到着
 大海に出る
 坂合部 石布の船は逆風に遭って
 南海の「爾加委(喜界島)」という島に漂着
 津守吉祥の船のみ
 唐の
 越州
 会稽県
 須岸山(舟山群島の須岸島)
 を経て
 余姚県(浙江省余姚)
 に上陸し
 閏十月
 越州の州庁(浙江省紹興
 に到着
 ↓↑
 駅馬に乗って
 長安を経て
 月末に
 洛陽に入京
 唐の皇帝
 高宗と謁見
 使節
 陸奥
 蝦夷の男女2名を献上
 十二月
 韓 智興
 の従者
 西漢 大麻呂(東漢 草足嶋)
 による使節に対する讒言があり
 韓 智興は
 三千里の流刑に処せられ
 使節らも同様に流罪と定められた
 博徳の奏言によって
 赦免された
 唐による
 百済遠征計画があったため
 使節長安に幽閉
 ↓↑
 斉明天皇六年(660年)
 八月
 百済が滅亡
 使節は幽閉を解かれ
 十月
 洛陽に入り
 十一月
 皇帝の慰労を受けて
 使節一行は帰国へと出発
 斉明天皇七年(661年)
 正月
 越州杭州湾南岸)まで戻
 四月に帰国のために
 越州から出航
 十日弱で
 耽羅済州島
 に至り
 五月
 耽羅国の王子
 阿波伎
 らを伴って日本に帰国
 筑紫
 朝倉宮に滞在していた
 斉明天皇
 中大兄皇子
 に報告
 白雉四年(653年)
 第二次遣唐使
 唐に渡った学問僧ら
 定恵
 氷老人
 など)の消息も伝えた
 ↓↑
 天智天皇三年(664年)
 百済にあった唐の
 鎮将
 劉仁願
 が
 郭務悰
 を日本に派遣
 博徳は
 津守吉祥らとともに
 筑紫大宰にて応接にあたったが
 唐の皇帝からの正式な使節ではなく
 百済の鎮将の私使であったため
 使節団に入京を許さなかった・・・
 天智天皇六年(667年)
 十一月
 劉仁願
 による再度の遣使として来日した
 司馬 法聡
 が帰国する際
 博徳は送使を務め
 天智天皇七年(668年)正月
 帰朝し復命
 ↓↑
 天武天皇十二年(683年)
 史姓から連姓に改姓
 朱鳥元年(686年)
 大津皇子の謀叛事件に連座
 八口音橿・・・八の口の音の橿?
 らとともに捕縛され
 大津皇子
 に欺かれたとして罰を許された
 持統天皇九年(695年)
 遣
 新羅使の副使に任ぜられ
 正使
 小野毛野
 とともに
 新羅に渡った
 ↓↑
 文武天皇四年(700年)
 刑部親王
 藤原不比等
 らとともに
 律令の編纂を命ぜられる
 (冠位は直広肆)
 大宝元年(701年)
 大宝律令が制定・施行
 従五位下
 大宝三年(703年)
 律令選定の功労により
 賜田十町・封戸五十戸
 を与えられ
 賜田は子の代まで許された
 後
 位階は従五位上
 ↓↑
 『伊吉博徳書』
 『伊吉博徳書』
 伊吉博徳が
 第四次遣唐使随行した際の紀行記録
 成立年代は
 天武天皇十二年(683年)前後
 or
 持統天皇四年(690年)~九年(695年)・・・
  『日本書紀
 白雉五年(654年)二月条
 斉明天皇五年(659年)七月条
 斉明天皇六年(660年)七月条
 斉明天皇七年(661年)五月条
 にこの記録が引用
ーーーーー
 ・・・???・・・

「立春」・・・土筆坊か、福寿草か・・・「庚子」イヴ

 2853日目・文字霊日記
 情報を握るモノが権力を握る⇔不比等・降使徒・史・書記長
 「立春」・・・土筆坊か、福寿草か・・・
ーーーーー
 2020/2/4
 己亥(戊甲壬)食神・正官 胎
 丁丑(癸辛己)比肩・食神 墓
 丁丑(癸辛己)  ・食神 墓
 丙午(丙 丁)劫財・比肩建禄
ーーーーー
 「年始」・・・
 2020/2/5
 庚 子(壬 癸)食神・偏財 胎
 戊 寅(戊丙甲)比肩・比肩長生
 戊┏寅(戊丙甲)  ・比肩長生
 戊┗午(丙 丁)比肩・偏印帝旺
ーーーーー
 なぜ、「書記長」なのか・・・?
 非委員長、非議長・・・文麿・史麿・文磨
  ・・・史人・不比等・降使徒
  ・・・不見円・史麻呂・書(ふみ)麿?
  舎人親王=舎・・・𠆢+土+口=𠆢+十+一+口
       +
       人・・・ノ+丶(乀)
       崇道尽敬皇帝尽敬天皇
       舎人=とねり=譯音理
       舎人=シャジン=写訊
          史蛙儘(ジン・つくし・筑紫)
  ↓↑
  天武天皇五年(676年)
  誕生
  母 新田部皇女
 ↓↑
 持統天皇九年(695年)
 浄広弐
 大宝元年(701年)
 大宝令に伴う位階制度の移行で
 二品
 養老二年(718年)
 一品
 ↓↑
 養老三年(719年)
 元正天皇より
 異母弟の
 二品
 新田部親王とともに
 皇太子
 首皇子聖武天皇)の補佐
 内舎人・大舎人・衛士・封戸
 を与えられた
 ↓↑
 養老四年(720年)
 五月
 「日本書紀・(紀三十巻・系図一巻)
 を奏上
 八月
 右大臣
 藤原不比等
 薨去
 舎人親王
 知太政官事に就任
 太政官の首班
 知五衛
 及
 授刀舎人事
 新田部親王
 および
 右大臣(のち左大臣
 長屋王とともに
 皇親政権樹立
 ↓↑
 神亀元年(724年)
 聖武天皇即位
 封500戸を加増
 藤原氏寄りに傾斜
 藤原四子政権の成立に協力
 ↓↑
 神亀六年(729年)
 二月
 長屋王の変
 新田部親王らと共に
 長屋王を糾問し、自害せしめた
 八月
 藤原不比等の娘
 光明子
 立后の勅を宣べる
 ↓↑
 天平三年(731年)
 八月
 公卿らが
 死亡、病気によって不政務
 政務に耐えうる人材の推薦の勅宣
 藤原宇合
   麻呂
 兄弟ら六名が参議に任官
 藤原四兄弟全員が
 議政官に加えられた
 ↓↑
 天平七年(735年)
 九月
 新田部親王
 薨じ
 舎人親王
 彼の邸宅に遣わされ
 天皇の弔意を伝達・・・天然痘に感染?
 1ヶ月半後
 十一月十四日・・・・・十一月十四日=25?
 平城京薨去・享年六十
 知太政官事一品
 ↓↑
 天平宝字二年(758年)・・・58-35=23年後
 第七王子
  大 炊 王
 (おほいのおおきみ・淳仁天皇淡路廃帝)即位し
 天平宝字三年(759年)
 六月十六日・・・・・・・六月十六日=66?
  崇道 尽(盡) 敬  皇 帝
 (すどうじん   きょうこうてい)
 と追号
 崇=山+冖+示(二小・二亅八)
 道=首+辶
   首皇子(おびと)=聖武天皇
   天 璽  国 押 開  豊 桜  彦  天皇
  (あめしるしくにおしはらきとよさくらひこのすめらみこと)
   勝  宝 感 神 聖  武皇帝
  (ショウㇹウカンジンショウムコウテイ
   沙 彌弥勝  満・・・彌(弓爾)=弥(弓尓)
  (しゃみしょうまん)     爾(丅八冂爻爻)
                 尓(𠂉小・𠂉亅八)
 盡=⺻+灬+皿=つくす=尽・悉・殱・殄・竭・釂
        つくし=筑紫・土筆・都筑
            譯句史
            就くし・附くし・点くし
            突くし・衝くし・搗くし
            憑くし
f:id:naie:20200204205129j:plain
   肀⺻𦘒・・・肀⇔手・熊手・帚(箒)
         帚星=彗星
         定慧=定惠=貞恵=中臣真人
           =藤原鎌足の長男
           『日本書紀』巻二五
            白雉五年二月条
           「定惠 以 乙丑年
            付 劉徳高 等船歸」
       ・・・劉徳高・劉仁願・劉仁軌・郭務悰・・・
          慧=めぐみ=恵=惠
          惠=十+日+ム+心
   聿・・・書=かく=描・画・確・郭・格
         晝(昼)=ひる=蛭・蒜・肥留
   聿 (⺻)?
   聿=肀+二
     肀+一+一
     イチ
     イツ
     おさめる
     のべる
     ふで
     筆・書く
     とうとう・ついに
     自分から・自ら
     修める・述べる
     すばやい・すばやく走る
     共に・従う

   藎=艸(艹)+盡
     艸(艹)+⺻+灬+皿
     シン
     ジン
     藎草(ジンソウ)
     イネ科の植物
     黄色の染料に用いられる
     忠誠をささげる・忠実な
     燃え残り・残り火・藎灰⇔塵灰?
 敬=艹句+攵
 皇帝=白+王+亠+丷+冖+巾
    コウテイ
    更訂・校訂・公定・行程・項綴・項貞
 ↓↑
 天平宝字八年(764年)
 十月十四日
 淳仁天皇
 淡路島へ流された
 『新唐書』日本伝 「大炊」
 『宋史』 日本伝 「天炊天皇
 と記録
 10世紀
 宋に渡った僧
 「奝然」・・・奝然(チョウネン)・・・奝=大+冂+吉?
        奝⇔大+冂+‡+口・・・?
  ↓↑     天慶元年一月二十四日
       (938年2月25日)
        ~
        長和五 年三月十六日
       (1016年4月25日)
             大運1015年3月(77歳)~1025年
                     丙午正官
    丁 ┏酉(庚 辛)偏官・比肩建禄⇔┏丙辰
    癸 ┏丑(癸辛己)食神・偏印 養⇔┗辛卯
    辛 ┗未(丁乙己)  ・偏印 衰⇔ 庚申
    甲 ┗午(丙 丁)正財・偏官 病⇔ 壬午
       戌亥空亡      1016年4月25日
    永観一 (983) 年
    東大寺延暦寺の信書をたずさえ
    宋商船に便乗して入宋
    翌年太宗に謁し
    紫衣を賜わり
    法済大師の号を受けた
    寛和二 (986) 年
   『釈迦如来像』や
    大蔵経 5048巻
   『十六羅漢画像』をもって帰朝
    永祚一 (989) 年
    東大寺に住した
    のち京都嵯峨に
    清涼寺を建立
 ↓↑
 が伝えた『王年代紀』を参照したもの・・・
 ↓↑
 諡 淳仁天皇
 1870年8月20日
 (明治3年7月24日)
 諡号勅定・・・?
 諱  大炊
 別称 淡路廃帝大炊王
 父親 舎人親王
 母親 当麻山背
 夫人 粟田諸姉
 子女 安倍内親王・・・???安部≠阿部
  ↓↑ ↓↑
  安倍 内 親王・・・・・阿部皇女=孝謙称徳天皇
 (あべ ないしんのう)  「阿倍内親王
              生前に「宝字称徳孝謙皇帝」の尊号
             「高野天皇続日本紀)」
             「高野姫天皇
             「倭根子天皇
             (やまとねこのすめらみこと)」
              史上六人目の女帝
              天武系の最後の天皇
              以後の女帝は
              第百九代
 ↓↑  ↓↑        明正天皇(在位1629年~1643年)
f:id:naie:20200117214320j:plain
 霊亀三年=養老元年(717年)
          多治比県守・第九次遣唐使・・・阿部仲麻呂・唐都・長安留学
 天平五年(733年)多治比広成・第十次遣唐使・・・阿部仲麻呂長安で出迎え
 ↓↑  ↓↑           (阿部仲麻呂=朝衡=チョウコウ=晁衡)
                        衡=彳+𩵋+亍
                            𩵋=魚=鱼
 ↓↑  ↓↑
 安部内親王≠阿部皇女
     安≠阿・・・???
 ↓↑
 伊勢斎宮
 淳仁天皇の娘
 母は不詳
 父の即位前
 山於女王(やまのうえのじょおう)
 即位後
 斎宮に卜定
 内親王宣下により
 名を改め
 「安倍内親王」・・・
 となった
 天平宝字五年
 八月二十九日
 (761年10月2日)
 大祓
 天平宝字六年九月
 伊勢へ群行
 天平宝字八年
 十月九日
 (764年11月6日)
 父の廃位により退下
 後
 磯部王(長屋王の孫・高階氏の祖)
     =磯=石+幾=いそ
        石の幾何?
 ↓↑ ↓↑  ↓↑ ↓↑
      磯部 浅一(いそべ あさいち)
      1905年(明治38年)4月1日
      ~
      1937年(昭和12年)8月19日
              大運1933年2月(27歳)~1943年
                       丙 子 丙┏子 偏官死
                            ┣支合己
      乙 巳(戊庚丙)正財・偏官長生⇔丙┏子⇔丁┗丑

      己┏卯(甲 乙)印綬・正財 胎⇔庚┏寅⇔戊┏申
                            ┣冲己
      庚┣午(丙 丁)  ・正官沐浴⇔戊┣寅⇔戊┗寅
                        ┣三合 ┣三合丙
      壬┗午(丙 丁)食神・正官沐浴⇔戊┗午⇔戊┗午
        戌亥空亡    1936年2月26日 ~1937年8月19日
        支破(月日)卯午
        支破(月時)卯午
        自刑(日時)午午
        大運
        支冲(日年)午子
        支合(日月日)午寅寅
        流年
        支冲(日年) 午子
        支合(日月日)午寅寅
        六害(日年) 丑午
 ↓↑ ↓↑  ↓↑ ↓↑
      陸軍軍人
      皇道派青年将校
       陸軍幼年学校、陸軍士官学校(38期)
      陸軍歩兵将校
      中尉の時に経理部に転科
      陸軍一等主計の時
      陸軍士官学校事件により停職
     「粛軍に関する意見書」配布により免官
      二・二六 事件
      決起将校らと行動を共にし
      軍法会議で死刑判決を受けて刑死
 ↓↑ ↓↑
 の妃となって
 「石見王(いわみおう)」・・・?・・・磐余彦?
  石+見=硯(すずり)・・・墨を溶く・鈴里
  ↓↑ ↓↑ ↓↑ ↓↑
  ・・・石見銀山島根県大田市
     大森銀山
     佐摩銀山(さまぎんざん)
     銀鉱石=福石(ふくいし)
     『石見銀山旧記』
     鎌倉時代末期
     1309年(延慶二年)
     周防
     大内弘幸が石見に来訪し
     北斗妙見大菩薩北極星
     の託宣により銀を発見
     1526年
     博多商人
     神谷寿貞
     が鉱山開発
     灰吹法で
     酸化鉛の
     粉塵を吸い込んだ作業員は
     急性、慢性の
     鉛中毒を発症
 ↓↑   ↓↑
     岩見沢(北海道)
     山口県鳥取県ほか10県から
     士族集団移住により開拓
     開拓者が休泊所で
     浴(ゆあみ)をし
    「浴澤(ゆあみさわ)」と称され
     転訛し「岩見澤」・・・?
     和名由来の自治体名・・・?
     入植者の故郷の地名だろう・・・
     岩見の澤・宮城の澤
 ↓↑   ↓↑
     岩見重太郎(いわみじゅうたろう)
     安土桃山時代の伝説的剣豪
     小早川家に、のち秀吉に仕え
     薄田隼人 (すすきだはやと)
 ↓↑   と名のり、大坂夏の陣で討ち死
 を産んだ
     ↓↑
    歴史
     ↓↑
     史=中+乂=中+又
       口+乂
       口+丿+乀
       シ
       ふびと
       ふみ
       記録をつかさどる役人
       記録文
       歴史書
       さかん
       四等官(シトウカン)
       太政官
       神祇官の第四位
     ↓↑
     史=口+乂
     史⇔央=中央
     ↓↑ ↓↑
       央=冂+大
         冂+一+人
         オウ
         エイ
         ヨウ
         なかば
         なかば・まんなか
         つきる・やむ・無くなる?⇔0
         鮮明なさま?
         声が調和するさま
       ↓↑
       佒英怏泱柍殃胦映㼜秧偀盎䇦瑛暎詇
       軮朠鉠碤鞅駚鴦鍈䱀霙醠韺㲟䄃䚆䭊
       姎抰煐绬鶧㹧䊔䣐媖楧眏蝧鸯㡕㿮䒋
       䦫咉岟渶紻锳㢍䁐䘧䬬坱愥炴緓雵
       ↓↑
       中
       なか・ちゅう・あたり・あたる
       まんなか
       中央・中心・中核
       ある範囲のうちがわ・なかがわ
       意中・車中・ 忌中
       なかほど
       三つに分けた二番目
       中等・中流・中盤
       あいだ・二者のあいだ
       中間・中継・中腹
       かたよらない
       中立・中道・折中
       あたる・あてる
       中くらいの大きさの物
       大中小
       中くらいの高さの物
       上中下
       中くらいの質の物
       上中(並)下
       ある物体の内部のこと
       内(中)外
       中央
     ↓↑
  三経義疏聖徳太子の撰述
      「法華 義疏」四巻
      「維摩経義疏」三巻
      「勝鬘経義疏」一巻
       の三疏(サンショ)
       疏(ショ)=注釈書
       ↓↑
       聖徳太子の著
      『法華 義疏』
      (伝 推古天皇二十三年(615年)
      『勝鬘経義疏
      (伝 推古天皇 十九年(611年)
      『維摩経義疏
      (伝 推古天皇二十一年(613年)
       の総称
     ↓↑
     疏=疋+㐬
       乛+龰+亠+厶+川
       乛+止+亠+厶+川
       あらい
       うとい=疎
       親しくない
       うとんじる
       おろそか=疎
       おおまか・まばら=疎
       通ずる=疎通
       分かつ=疎
       除く=疎
       箇条書きにする
       ときあかす
     蔬=艹+疋+㐬
       艹+
       な・あおもの・野菜の総称
     梳=カミを梳く
     ↓↑
     流=氵+㐬
       氵+云+川(儿+丨・丿+丨+乚)
       ながれる
     ↓↑
     㐬=𠫓+川
       亠+ム+川
       ╹+𠫔+川・・・𠫔=𠮛=旨
               =𣅀=亠+日
       ╹+一+ム+川
       𠫓=出産時の股間の嬰児
       川=乱れ髪
     ↓↑
     育児
     育=𠫓+肉(月)
     育=女性が子を産む象形
       𠫓=生まれた子どもの逆さまの形
         出産で子どもが生まれ落ちる姿
         月=肉=人体
         育の源字「毓=毎+㐬」
         子どもが生まれる形の
         育・毓=産育の意味
       ↓↑
       𠫓=子(児・兒⇔个
           臾=⺽+人)の字が
         上下に逆字なった字
         ・・・冖(ワ)+┳(ㅜ)
       臾=叉(又丶)手なり
         𠀉彐(∈+∋・E+ヨ)に従ふ
         𦥑の屬は皆な𦥑に従ふ(説文解字
         左右の手を合わせた形・拿=合+掌
         左右の手でモノを持つ
         𦥑は前方にものを抱きかかえる形
         匊(きく)は
         掬(すく)いとるような形(字通)
             子=一+了
     ↓↑
     㐬=𠫓+川
       リュウ
       トツ
       𠫓=亠+厶
       異体字「𡿮・旒」
      㐬
      子の生まれ出る形の象形
      赤子が頭を下にして生まれるさま
      篆文の一字は
      生まれ出るときの羊水を描いている
      生まれ出た子=育・棄
      イク=育
      キ =棄・・・枼・諜・諜報・お喋り・蝶々
         棄てる・廃棄・棄損・棄権
      ↓↑
      育=イク・そだつ・そだてる・はぐくむ
        𠫓(生まれ出た子)
        月(肉体)
        生まれ出た子のからだ
        子が育つ・育てる
        はぐくむ(育む)
        やしなう
        育成・養育・育英
        育苗・・・育猫
        発育
        棄=キ・すてる
      ↓↑
      甲骨文
      生まれた子
      子+羊水+箕(キ・み)+両手
      生まれた子を
      両手で持った箕に受ける形
      捨て子(棄子)の意
      ↓↑
     「字統」
      生まれた子を一旦すてた形にし
      他人に拾わせる
     「捨(棄)て子」の習俗
     ↓↑
     棄=亠+厶+丗+木=弃=𠫓+廾
       亠+厶+卅+一+木
       亠+厶+廿+丨+一+八
     「篆文」
      𠫓=生まれる子の頭を下にし
      甲骨文の
      丗+木(十八・拾八)
      箒=帚と箕=柄の出た塵取りの
        箕の形がなくなった会意
      ↓↑  
      㐬=リュウ・ながれ出る
        頭を下にした胎児+ながれる水
        出産の際、赤子と羊水が出るさま
        流れ出る意
        流・硫・琉
      ↓↑
      流=リュウ・ル・ながれる・ながす
        氵(水)+㐬(ながれ出る)
        流水・海流
        流行・流布
        流民・流浪
        流儀・亜流
        流言
      ↓↑
      硫=リュウ
        石+㐬(ながれ出る)
        熔岩流
        硫黄=いおう・・・云おう
        硫化水素
        硫酸=硫黄+酸素+水素
           が化合した酸性液
      ↓↑
      琉=リュウ・ル
        王(たま)+㐬(リュウ・ル)」
        宝石の一
        琉璃=瑠璃=青色の宝石・ガラス
        琉球(沖縄の別称)
        琉金(金魚の一・琉球産の金魚)
      ↓↑
ーーーーー
 ・・・???・・・

それ自体が完璧な破壊要因の完璧部分(パーツ)?

 2852日目・文字霊日記
 ・・・「文」は時代を超えて裏切る・・・?
 コトバの意味をコトバで説明したらコトバを理解出来るのか・・・?
 ・・・語幹と語感ってナニ・・・
 五感(視・聴・嗅・味・触)で感じられないモノ
   (目・耳・鼻・舌・皮膚)
 五感(視・聴・嗅・味・触)
    触覚
    皮膚感覚
    触・圧覚
    温覚
    冷覚
    振動感覚
    位置感覚
    運動感覚
    平衡感覚
 五感官・仏教語で「五根」
 で
 対象認識、思惟出来ないモノ
 実体(存在)の無いモノには
 「概念規定」は出来ない
 脳ミソの中で
 空想、想像、妄想上でイメージするモノは
 既存、既知のコトバで比喩的に
 「何なにのようなモノ」と類似、近似性で
 その実態的、動態的な理解をする・・・
 人類が脳内で得た記憶(記憶)手段
 「道具=言語・記号」と
 自らの身体機能能力
 媒介情報伝達機能の
 「末端神経⇔脳機能(思考・是非判断)⇔神経⇔実行機能」
 で
 それらの認識対象の拡大性、微小、最小性を
 科学機器を媒介認識にしても
 諸関係性の
 完璧な
 理解、説明を出来るモノはない・・・?
 しかも
 誤感・誤機能・誤作用・・・が、多い・・・誤説く・誤解く?
 人間の諸対象の「完全性」なる諸認識、思惟は
 既知存在の「比較」でしかありえず
 「自然自体」は「天然で完璧」なのだ・・・
 「人工構造」は人造であり
 「自然形態」は神造(天然)である・・・?
 ・・・人間も「自然=天然=宇宙」の部分なのだが・・・
 ・・・それ自体が完璧な破壊要因の完璧部分(パーツ)?
f:id:naie:20200117214315j:plain
  ↓↑
 「歴史=歴+史」
     歴=厂+林+止=歷=厂+禾禾+止・・・足=口+龰(疋)
       厂+林+止・・・禁=林+示=木+木+二+亅+八
       厂+木+木+丄+卜
     史=記録文
 ↓↑   ↓↑
 歴=厂(崖)+林+止
 歷=厤+止
  =厂(崖)+秝(穀物の穂)+止
   異体字「歷・曆・歴」
   崖に生える秝を止める
          日々占う(育てる)人
   止・之・歩・足・走・奔
 止=ト(卜占)+丄(下)
   シ・とまる・とめる・とどまる
   象形「趾(あしあと)
   甲骨文字の左が右足の足跡
        右が左足の足跡
   止+少=歩・・・歩数が少ない
   土+龰=走・・・「十一・足元」の卜占の人
   異体字「𧺆・𡗱・㞫・𣥕・赱・⾛」  
 疋=⺂+卜+人
   ソ
   疋=ソ
     楚=いばら・しもと・すわえ
       むち
       にんじんぼく
       クマツヅラ科の落葉低木
       いばら・とげのある小木
       刑罰に用いる「むち=扑」
       戦国時代の七雄の一国
       五代十国時代の国
       すわえ・まっすぐに伸びた小枝
       しもと・刑罰用の「むち=扑」
     礎=基礎・いしずえ
       家屋の柱の下の土台石
     疏=疋+㐬
       乛+龰+亠+厶+川
       乛+止+亠+厶+川
       あらい
       うとい=疎
       親しくない
       うとんじる
       おろそか=疎
       おおまか・まばら=疎
       通ずる=疎通
       分かつ=疎
       除く=疎
       箇条書きにする
       ときあかす
     蔬=な・あおもの・野菜の総称
     梳=カミを梳く
 ↓↑   ↓↑
    走⇔疋(ひき・ショ・ソ)
    足⇔疋=匹(ひき)・動物を数詞
        布の長さの単位・二反
        金銭の単位・十文
    口⇔⺂=横にした引掛け棒?
    國+⺂=國を牽く・くにびき
    走=土+卜+人
 ↓↑  ↓↑
    疋+α
    胥=疋+月=あい・みる・共に・扶ける
      塩辛=蟹(かに)の醢(かい)
    疍=蛋民(蜑民・疍民・タン民)
      華南の広東省福建省
      広西チワン族自治区
      海南省、香港、澳門
      沿岸や河川の水上生活者
    偦=亻+胥=胥
    琁=璇=瓊=璿=北斗第二星名
       瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)
       邇邇芸命
 ↓↑     ↓↑
       木花開耶姫
      (鹿葦津姫
       木花之佐久夜毘売)
       を妻とし
       火照命(火明命)
       火須勢理命
       火遠理命
       の三柱の子を産ませた
       火遠理命の孫=神武天皇(磐余)
    旋(斡旋・旋盤)
    蛋(蛋白)
    婿(むこ)=女+疋+肉
    疎=疎外・疎遠
 ↓↑  ↓↑
 正=一+止
   一+卜+丄
 歩=止+少
   一+卜+丄+小+ノ
   一+卜+丄+亅+八+ノ
 ↓↑ ↓↑
 走⇔赱=土+丷+人
        辶(辵)
 ↓↑ ↓↑
 歴=厂+林+止(龰)
   ある地点・時点・立場などを
   順次に通っていく
   事実、事象の
   経過・過程・プロセス
   の記録
 ↓↑ ↓↑
   歴戦・歴程・歴任・歴年・歴訪
   歴遊・巡歴・遍歴
   歴仕・歴世・歴代・歴朝
 ↓↑ ↓↑
   経てきた跡の記録
   歴史・閲歴・学歴・経歴・職歴
   戦歴・前歴・病歴・来歴・履歴
   略歴
 ↓↑ ↓↑
   はっきりと区別されるさま
   歴然・歴歴
 ↓↑ ↓↑
   名のり
   つね・ふる・ゆき
 ↓↑ ↓↑
   歴(れっき)とした
   れき=歴=履歴
   名詞の下に付け
   そのことの
   経験歴の記録
   渡航歴・逮捕歴・~歴~年
 ↓↑ ↓↑
   歴=れっき
    =れっきとした
     身分や家柄
     明白であるさま
     はっきりとしているさま・・・? 
  ↓↑
  後漢の語幹・・・後漢書の五巻?
  ↓↑
 「殤帝隆・第五巻」
 「殤帝=中国の皇帝に贈られた諡号
     第四代皇帝
     和帝・・・諱は劉肇
     ↓↑   章帝の子(四男)
          生母は梁貴人
          平原
          懐王 劉勝の
     ↓↑    殤帝の父
     の子供
     元興元年(105年・乙巳年)12月
     第四代皇帝 和帝 死亡
  ↓↑      ↓↑ ↓↑  ↓↑
  645年=乙巳=105年・・・・
  干 支=乙巳(ヰッㇱ)=カンシ・・・逸史(一志)
同 干 支       ィッㇱ(一糸)
       ドウカンシ
       同 環 視
       同 冠 詞
       同 漢 詩
       同 看 視
       同 韓 子
       洞 監 視
       銅 鉗 子
       銅 管 子
  日本
  皇極天皇四年=大化元年(645年)
  皇紀1305年
  中国
  唐    貞観十九年
  朝鮮
  新羅  仁平十二年
  ↓↑
  大化の改新
  7月10日(皇極天皇四年六月十二日)
  中大兄皇子中臣鎌足
  ら
  蘇我入鹿
  を宮中で暗殺(乙巳の変
  ↓↑
   乙┏巳┓ (戊庚丙)正官・比肩 建禄
 丁┏癸┏未┫丙(丁乙己)正財・印綬  衰
 丙┗戊┗申┃ (戊壬庚)  ・比肩  病
   戊┗午┛ (丙 丁)比肩・偏印 帝旺
     寅卯空亡
     干合化火挌
  ↓↑
   乙 巳┓ (戊庚丙)印綬・比肩 建禄
   丁┏未┫丙(丁乙己)劫財・比肩  衰
   丙 申┃ (戊壬庚)  ・比肩  病
   戊┗午┛ (丙 丁)食神・比肩 帝旺
  ↓↑
  7月11日()
 (皇極天皇四年六月十三日)
  蘇我蝦夷が自殺
  ↓↑
  7月12日()
 (皇極天皇四年六月十四日)
  皇極天皇が退位
  孝徳天皇が即位
  ↓↑
  7月17日()
 (皇極天皇四年六月十九日)
  日本で初めての元号
  「大化」と定める
  ↓↑
  8月()
  東国に国司を任命
  戸籍の作成
  鐘匱の制
  男女良賤の法
  を制定
  ↓↑
  10月7日(大化元年九月十二日)
  古人大兄皇子を殺害
  人口調査実施
  ↓↑
  12月
  孝徳天皇
  難波
  長柄
  豊碕宮
  に遷都
  ↓↑
  中国後漢
  元興元年(105年)12月
  第四代皇帝 和帝 死亡
  ↓↑
 「第五代皇帝
  殤帝=和帝の子供
     元興元年(105年)12月
     第四代皇帝 和帝 死亡
     干支    乙巳年
     日本
     景行天皇 三十五年
     皇紀765年
     中国
     後漢   永元十七年・元興元年
          蔡倫
          製紙法を改良
     朝鮮
     高句   麗太祖王53年
     新羅   婆娑王26年
     百済   己婁王29年
  ↓↑  ↓↑
     延平元年(106年)八月辛亥
     干支   丙午
     日本
     景行天皇 三十六年
     皇紀766年
     中国
     後漢   延平元年
     朝鮮
     高句麗   太祖王 五十四年
     新羅   婆娑王 二十七年
     百済   己婁王 三十 年
  ↓↑  ↓↑
     第2次ダキア戦争
     トラヤヌス率いるローマ軍が
     虎 也奴州(諏・素)?・・・白=しろ=素
     デケバルス率いる
     出懸場留州?
      化
     ダキア軍を撃破
     拿記蛙(かえる・ア)?
     ダキア全域をローマの属州とした
     ローマ帝国
     ナバタイ
     名備多意?
     アラビア
     安良備倦?
     を属州化
  ↓↑  ↓↑
     元興元年(105年・乙巳年)12月
     元(勃興・興行・興国)願念?
     和帝 死没後
     殤帝隆
     即位 生後100日余り
     翌
     延平元年(106年・丙午)八月(辛亥)、病死
     「殤」は早死にを意味する字
     幼くして即位させられ
     夭死した皇帝に付けられた
     後漢の孝殤皇帝 (劉隆・在位106年)
  ↓↑  ↓↑
     705年
     干支=乙巳
     日本
     慶雲二年
     皇紀1365年
     中国
     唐=神龍元年

     誕生した人物
     安禄山・大燕国皇帝(~757年)
     王忠嗣・唐の武将(~749年)
     不空金剛(~774年)

     死去した人物
     6月2日(慶雲二年五月八日)
     忍壁皇子天武天皇皇子(未詳)
     12月16日(神龍元年十一月二十六日)
     武則天則天武后・623年?~)
     アブドゥルマリク
     ウマイヤ朝
     第5代カリフ(647年~)
  ↓↑  ↓↑
     唐の
     殤皇帝 (李重茂・在位710年)
         ・・・木の子が重なって茂る
         ・・・鬼の子が重なって茂る
         ・・・茸=きのこ=菌・・・
     唐王朝
     第七代皇帝
     在位期間 710年7月8日~7月25日
     諱 重茂
     諡 殤皇帝
     証聖元年
    (695年)
     ~
     開元二年七月二十二日
    (714年9月5日)
     父  中宗
     継母 韋皇后
     后妃 陸皇后
     年号 唐隆(710年)
     中宗の末子
     北海王から
     温王
     に転封
  ↓↑  ↓↑
     710年
     父の中宗が
     継母の韋皇后
     異母姉の安楽公主
     に毒殺され
     韋后によって皇位に就けられ
     殤帝は傀儡
     1ヶ月後
     叔母の
     太平公主
     と
     従兄の
     李隆基(玄宗
     の手により
     韋后母娘、一族は殺害
     従兄の
     李隆基(玄宗)よって
     その父親で
     叔父の
     睿宗
     に譲位させられた
  ↓↑  ↓↑
     皇位を廃され
     李重茂は
     温王に戻され
     714年に死去
     死因は不明・・・日本に逃亡、帰化
  ↓↑  ↓↑
     714年
     干支  甲寅(コウイン)年
     日本
         和銅七年
     皇紀1374年
     中国
     唐   開元二年
  ↓↑  ↓↑
     8月9日
    (和銅七年六月二十五日)
     首皇子聖武天皇立太子
     球美(久米島
     信覚(石垣島
     から来貢・・・???・・・
  ↓↑  ↓↑
     誕生人物
     賢憬
     法相宗の僧(~793年)
     ピピン3世
     カロリング朝
     フランク王国国王(~768年)
     藤原永手
     正一位左大臣(~771年)
  ↓↑  ↓↑
    死去人物
    1月20日?
    フィリピコス・バルダネス
    東ローマ帝国の皇帝(未詳~)
    6月21日(和銅七年五月一日)
    大伴安麻呂(未詳~)
    12月16日
    ピピン2世
    フランク王国の宮宰(635年/640年~)
    慧沼・・・唐の僧(648年~)
  ↓↑  ↓↑
     710年
     干支=庚戌
     日本
     和銅  三年
     ・・・和の金の同
       「纂・簒・篹」念?
        纂=竹+目+大+糸・・・・編纂
          サン
          あつめる
          くみひも
          つぐ
          あつまる・むらがる
          書物にまとめる
          赤い組ひも
          継ぐ・受け継ぐ
        簒=竹+目+大+么(ノ+ム)・・・簒奪
             (什么=何)
          うばう
          とる
          うばう・奪い取る・横取りする
        篹=竹+目+大+㔾・・・・
          竹+目+大+巳・・・・
          かたみ・竹で編んだかご
          物を集める・整理する・編集する
          記述する・書物を著す
          備え物・御馳走
        ・・・「算・匴・篡・簒・䵵・𣀔・𨏉」
     皇紀 1370年
     中国
     唐   景龍四年、唐隆元年、景雲元年
  ↓↑  ↓↑
     710年
     4月13日
    (和銅三年三月十日)
     ↓↑
     庚┏戌 (辛丁戊)劫財・偏官 冠帯
      冲戊
     庚┗辰┓(乙癸戊)劫財・食神  墓
        合辛 
     辛 酉┛(庚 辛)  ・比肩 建禄
     甲 午 (丙 丁)正財・偏官  病
  ↓↑  ↓↑
     元明天皇
     藤原京から
     平城京に遷都
     唐
     安西節度使が設置
     劉知幾 『史通』を撰述
     誕生
     フルラド  フランス聖人 (~784年)
     死去
     1月28日 (和銅二年十二月二十日)
     下毛野古麻呂
     11月9日 (和銅三年十月十四日)
     黄書大伴
     安楽公主、唐の中宗の娘( 684年~)
     韋皇后、 唐の中宗の皇后(?)
     実叉難陀、唐代の訳経僧(652年~)
     僧伽、  唐代の僧(628年~)
     中宗、  唐の第4代皇帝(656年~)
     李重福、 唐の皇族、中宗の庶長子(680年~)
  ↓↑ ↓↑
  後漢書  
 「後漢一代の
  紀伝体
  歴史書
  百弐拾(百念・120)巻
  本紀 拾(10)巻
  列伝 八拾(捌拾・80)巻・・・列(歹+刂)
                 伝(傳=イ+專)
  は
   南朝宋の
   范曄
   の作
   それまでにあった
   七、八種類の
   後漢書を独自に書き改め
   論=意見・見解・主張
   賛=文体・人をほめたたえる文章
   などの評論を付した
  志=こころざし・決めた目的や目標
    しるす・おぼえる・記憶する
    書きつける・記録する
    書き記された記録・書物
  三十巻は
   晋の
   司馬彪
   の作」
   ↓↑ 
  「志」が欠けていたが
   宋の時代に
   孫奭(ソンセキ)
   ↓↑ 建隆三年(962)~明道二年(1033)
      字・宗古謚・宣公
      博州博平の人
      孫奭は帝の前で経書の講義をし
      乱君亡国のことを繰り返し説明
      それにかこつけ諷諫
     奭=百+大+百=セキ・シャク・カク・キャク
           さかん
   ↓↑       いかる(怒る)・・・斑鳩・鵤?
       百舌鳥(鵙・鴃・鶪・万代)
       百済・百濟(久多良・伯濟・柏斎)
       百樹(百々木・舍利弗・驫木
      皕=百+百・・・説文解字
      奭
      盛んなり・大に従ひ、皕に従ふ
      皕の亦聲、此れ燕の召公の名
      讀みて郝(セキ)の若し
      史篇に醜(シュウ・みにくい)と名づく
      外す・解消なる(解消)
      大きな鐘
   ↓↑  ↓↑
      襫=衣(衤)+奭
        セキ
        襏襫(ハツセキ・のみ?)」
        多指蓑衣=蓑(みの・雨衣)
        夫須(蓑・みの)=襏襫(太織の雨衣)
        雨具の類
   ↓↑ ↓↑
     奭・・・
       衋=聿+皕+血
       ⺻+一+皕+血
       肀+二+皕+血
       肀+二+百+百+丿+皿
       肀+一+百+百+丿+皿
       肀+二+一+白+一+白+丿+皿
       キョク
       いたむ
       痛む・悲しみ
       ヒョク
       讀みて「祕の若くす」
   ↓↑  ↓↑
      文=通過儀礼としての文様
      出生に際して
      額に文を施すのが産(產)

      成人の儀式として
      額に施すのが彦(彥)

      廟見の加入儀礼として施すのが顔(顏)

      婦人の死喪に両乳として
      鮮やかな朱色で施すのが爽・奭・爾

      枉死のような凶礼に
     「×形の文身」を加えて鎮めるのが凶
      その側身形が「匈」
      それを施すところが「胸」
      それを施された枉死者が「兇」
      ・・・???・・・
   ↓↑
   孫奭(ソンセキ)
   の建議に基づいて
  「司馬彪」・・・豹=ヒョウ=彪=とら=虎=乕=寅
   の
  『続漢書』の
  「志」が合本
   紀伝の部には
   唐の
   章懐太子・・・章は
          懐(ふところ)の
          太(デブ)の
          子(一了・鼠・移鼠)
   李賢・・・木之子はカシコイ?
   の注
  「志の部」には
   南朝
   梁の
  「劉昭」
   の注が付されている」
 ↓↑
 後漢書
 五感(目・耳・舌・鼻・皮膚=視・聴・嗅・味・触)
 互換(トリかえる)
 後神(ウシろがみ)
 御棺(ヒつぎ・柩)
 冴寒(こオル)
 古閑(ひま・コカン)
       虎関 師錬
       1278年5月9日(弘安元年四月十六日)
       ~
       1346年8月11日(貞和二年七月二十四日)
                1344年10月(66歳)~1354年
                大運    癸 亥偏財
       戊寅(戊丙甲)劫財・印綬 死⇔ 丙 戌印綬
       丙辰(乙癸戊)印綬・偏財 衰⇔┏乙┏未偏官
       己巳(戊庚丙)  ・傷官帝旺⇔┗庚┏子傷官
       庚午(丙 丁)傷官・比肩建禄⇔ 壬┗午正財
        戌亥空亡
 ↓↑     ↓↑
       臨済宗の僧・詩人
       十歳、比叡山で受戒
       南禅寺の規庵祖円
       建仁寺
       無隠法爾らに帰依
       号 虎関
       諱 師錬
       諡 本覚国師
       一山一寧(いつさんいちねい)
       らに学び
       東福寺南禅寺などの住持
       五山文学の先駆者
       著「元亨(げんこう)釈書」・「済北集」 
 ↓↑
 護肝(きも)
 梧幹(あおぎり)
 ↓↑
 語幹の五感
 ↓↑
 金春秋(第29代新羅・武烈王)・・・金武治安芸?
    「善徳、真徳」女王の弟・・・?
    「善徳」女王は
     伯母=叔母(母方)・・・・・・?
 ↓↑   ↓↑
     妃  金舒玄の娘の
        文明夫人・文姫
     次男 文武王
     三男 金仁問
     四男 金文王
     六男 金老且
     七男 金智鏡
     八男 金愷元
     三女 智炤公主(母方の伯父・金庾信に嫁いだ。)
     後宮 金宝姫(文明王后の姉、金庾信の長妹。)
     五男 金皆知文
     九男 金車得
     次女 瑶石公主
     十男 金馬得
 ↓↑   ↓↑
     661年6月
     陣中で病死
 ↓↑
 金春秋が
 真徳女王・・・「善徳女王」=新羅第27代の女王
 ↓↑       ↓↑
 新羅      ↓↑
 第28代女王  635年
 ↓↑      父の真平王の
        柱国・楽浪郡公・新羅
        の爵号を継承
        647年正月
        女王が任命した
        上大等の
        毗曇
        らが内乱
        金庾信(黄帝の子の少昊金天氏の子孫)
        ら地方勢力が女王を支援して乱の収拾
        同月八日に女王は陣中に没
        狼山(慶州市)に葬られた
        在位十六年
        その後
        金庾信らは
       「真徳女王」
        を立て
        正月17日
        乱を鎮圧
        毗曇ら20余名を誅殺
        唐からは
        光禄大夫の号を追贈
        姓・諱 金徳曼
        別号  徳曼公主
        国号  聖祖皇姑
        父   真平王
        母   摩耶夫人
 ↓↑         ↓↑
   真徳女王・・・「善徳女王」の妹
  (在位647年~654年・・・在位8年後・654年3月死去
   姓 金
   諱 勝曼
   父 第26代 真平王の母方の叔父
             真安葛文王国飯
 ↓↑ 母 朴氏の満天葛文王の娘の月明夫人
 と
 ↓↑
 唐との関係を模索
 律令制度を取り入れ
 650年
 新羅独自で用いていた
 年号(太和)を廃止
 唐の年号を用い
 唐との連携を強化
 ↓↑
 660年
 唐は海路から
 百済を攻撃
 新羅百済に出兵し
 将軍
 堦白を撃破
 百済の首都
 泗沘が唐によって攻略
 熊津も攻撃を受け
 百済は滅亡
 ↓↑
 663年
 白村江の戦い
 百済遺臣は
 倭国高句麗の支援を頼みにしたが
 倭国派遣軍が
 唐に大敗
 ↓↑
 666年
 高句麗
 淵蓋蘇文が死去
 ↓↑
 667年
 高句麗遠征を開始
 新羅
 文武王(在位661年~681年)は
 唐に呼応し
 高句麗に攻め入った
 ↓↑
 668年
 唐軍が
 高句麗の首都
 平壌を陥落させ
 高句麗は滅亡
 ↓↑
 唐は
 旧百済領 に「熊津都督府
 旧高句麗領に「安東都護府
 設置し
 羈縻州として組み込み
 新羅
 文武王を
 鶏林大都督
 として朝鮮半島全域を支配下に置く
 ↓↑
 新羅
 高句麗
 最後の王である
 宝蔵王(在位642年~668年)の外孫
 「安勝」を
 「高句麗王(報徳王)」に封じ
 「高句麗の使者」を
 「倭国」に朝貢させた
 以後
 新羅の使者が帯同し
 高句麗使が
 倭国へ送られた
 「報徳王」の冊立
 新羅王権の正統性を示し
 唐が設置した
 安東都護府に対抗
 ↓↑
 唐は
 百済故地に置いた
 熊津都督府の都督に
 旧百済王族の
 「扶余隆」
 を据え
 新羅王と会盟を行わせ
 制圧した
 城や遺民の返還を要求
 新羅
 朝鮮半島全体=「唐の羈縻州」とし
 境界をわかつべきではないと主張
 ↓↑
 670年
 新羅は旧百済領に侵攻
 ↓↑
 672年
 2度目の謝罪使を派遣
 侵攻と謝罪を
 繰り返しつつ勢力を扶植・・・
 ↓↑
 唐は
 674年
 新羅征討軍を起こし
 675年
 新羅
 3度目の謝罪使を派遣したが
 唐皇帝
 高宗(在位649年~683年)
 の逆鱗に触れ
 「文武王」
 の官職剥奪まで進展
 新羅
 謝罪外交と並行し
 軍事的処置を取り
 ↓↑
 676年
 伎伐浦で
 唐軍を破って
 旧百済領全域の支配を掌握
 唐は
 熊津都督府
 遼東の建安城
 安東都督府も
 遼東城に後退させた
 ↓↑
 唐はなお
 新羅征討を計画したが
 チベット
 吐蕃に兵力を回し
 678年
 新羅征討を断念
 新羅
 朝鮮半島中部以南から
 唐の勢力を排除
 ↓↑
 684年
 新羅
 安勝
 高句麗亡命政権を潰した
 ↓↑
 696年
 唐と渤海との間に戦端
 渤海により
 唐と新羅は国境線を接しなくなった
 ↓↑
 732年
 渤海
 山東
 蓬莱港を占領
 唐は
 新羅
 南から
 渤海
 攻撃を要請
 新羅
 渤海を攻撃
 唐が渤海と和解し
 渤海攻撃の功績が認められ
 735年
 唐から
 浿江
 以南の地を冊封された
ー↓↑ーーー
 藤原房前
 ↓↑
 藤原北家
 宝亀二年二月二十一日
 (771年3月11日))
 参議
 藤原房前・・・藤原不比等の次男
        天武十(681)年
        ~
        天平九年四月十七日
       (737年5月21日)
        流行病で死去
 の次男
 母は
 大宰帥
 美努王の娘
 牟漏女王
 官位は正一位左大臣
 贈太政大臣
 長岡大臣
ー↓↑ーーー
 統一新羅
 官僚制度の改革
 降伏した
 百済高句麗
 などの王族、貴族を格下げし
 官位制度の中に組み入れ
 律令制を取り入れ
 官吏の養成機関として
 国学という教育機関設置
 州・郡・県を基本と為す
 郡県制を基本とした
 地方支配体制が整えられた
 旧新羅任那加羅領に3州
 旧百済領に3州
 旧高句麗領に3州
 の9つの州が設置
 副都五京によって
 地域支配
 ↓↑
 745年頃~750年代後半
 飢饉や疫病が発生
 ↓↑
 755年
 九州北部
 日本へ亡命
 帰化した新羅の民が多数
 ↓↑
 天平宝字三年(759年)九月
 大宰府
 新羅からの帰化人に対し
 帰国したい者があれば
 食料等を与えたうえで
 帰国させよとする勅を出した
 ↓↑
 756年
 帰国を希望しなかった
 新羅人
 13人を
 武蔵国に送還
 飢饉や疫病によって
 新羅の賊が発生
ーー↓↑ーー
 668年以降
 日本は
 遣新羅使を派遣
 ↓↑
 672年
 壬申の乱
 大海人皇子天武天皇)は
 親-新羅政策・・・親-新羅天武天皇
          親-百済天智天皇
          親-百済⇔弘文天応
 ↓↑
 持統天皇(在位690年~697年)
 天武天皇の外交方針を継ぎ
 親-新羅政策
 新羅
 日本への朝貢関係をとった
 ↓↑
 687年(持統天皇元年)
 帰化した
 新羅人14人を
 下野国
 新羅
 僧侶、百姓の男女22人を
 武蔵国
 土地と食料を給付
 ↓↑
 689年(持統天皇三年)
 新羅人
 下毛野に移し
 690年(持統天皇四年)
 新羅人
 武蔵国
 下毛野国
 に居住させ
 ↓↑
 715年(霊亀元年)
 尾張国人の
 席田君邇近
 新羅人74人
 が美濃国を本貫地とし
 席田郡に移される
 天平五年(733年)
 ↓↑
 735年(天平七年)
 日本入京の新羅使が
 国号を
 「王城国」・・・「王の城の国」
 と
 改称したと事後通告し
 日本の朝廷は
 無断で国号を改称した無礼を責め
 使者を追い返した
 朝鮮半島中南部
 統一新羅
 日本と
 対等な関係を要求
 渤海
 遣日本使を派遣
 ↓↑
 736年(天平八年)
 遣新羅大使
 「阿倍継麻呂」は
 新羅で非礼な扱いを受け
 朝廷は伊勢神宮など諸社に
 新羅の無礼を報告し
 調伏のための奉幣
 以後
 新羅使を
 大宰府に止めて帰国させ
 入京を許さなかった
  ↓↑
 天平九年四月十七日
 (737年5月21日)
  ↓↑
 「阿倍継麻呂」
 は新羅からの
 帰国途中に病死
 残された
 遣新羅使の帰国後
 平城京
 「天然痘
 疫病が流行
 疫病が
 新羅から持ち込まれた・・・???
 ↓↑
 752年(天平勝宝四年)
 新羅王子
 金泰廉
 ら700余名の新羅使が来日
 朝貢
 使節団は
 奈良の大仏の塗金用に
 大量の金を貢いだ・・・
 王子による朝貢
 新羅は日本に服属・・・
 ↓↑
 753年(天平勝宝五年)
 長安での席次争い
 長安の大明宮で
 唐の朝賀
 遣唐使
 「大伴古麻呂」が
 新羅の使者と席次を争い
 意を通す
 唐は
 新羅
 日本の
 従属国である事実を受け
 新羅を下位に置いた
 新羅
 景徳王は
 遣新羅使に謁しなかった
 ↓↑
 藤原仲麻呂
 新羅征討計画
 758年(天平宝字二年)・・・宝(財)の字の字念
 安禄山の乱     宝姫=高良秘め=斉明天皇
 藤原仲麻呂(仲麿・仲丸・淳仁朝以降は改姓
       藤原恵美押勝(えみおしかつ))
 は
 大宰府
 諸国の防備を厳にすることを命じ
 759年(天平宝字三年)
 新羅
 日本の使節に無礼をはたらいたとし
 藤原仲麻呂・・・親百済
 (恵美押勝=えみのおしかつ=笑生死活)
      「海老・蝦・蛯」之「尾死活」?
 は
 新羅征伐の準備
 軍船394隻
 兵士4万700人
 の動員遠征計画
 孝謙上皇(阿部皇女)・・・親新羅
 と         ・・・親唐(阿部仲麻呂
 藤原仲麻呂・・・・・・・・親百済
 との不和により
 不実行
 ↓↑
 8世紀の終わり
 新羅国内混乱
 再び日本に慇懃な態度
 宝亀十年(779年)
 新羅
 日本への服属を象徴する
 御調(みつき)を携え使者を派遣
 ↓↑
 新羅の混乱により
 多数の難民が日本列島へ亡命
 大量に帰化を申請
 日本は
 「蛮国」の人民が
 天皇の徳を慕って
 帰化を願い出た事を嘉
 帰化を許可した
 ↓↑
 780年
 正規の遣新羅使は停止
 以後
 遣唐使
 安否を問い合わせる使者が
 数度送られたのみ
 ↓↑
 民間レベル(交易)の交流は継続
 新羅商人
 張宝高張保皐
     本名 弓福(弓巴・保皐)
     生れは「海島人」
     唐に渡り「徐州の軍将」
     帰国後は
    「清海鎮大使・感義軍使
     奴隷貿易禁圧の鎮海将軍」
     日本・新羅・唐の3国間の
     海上貿易で富を得た
     新羅の海商
     イスラム商人とも交易
     日本の
     遣唐使
     円仁らの入唐をたすけた
     王族間の後継争いで
     金祐徴(神武王)が
     張保皐のもとに身を寄せ
     金祐徴を支援するために
     友軍の
     鄭年に5千の兵を与えて
     閔哀王を討ち
     金祐徴は
    「神武王」として即位・・・?
     張宝高
     娘を
    「文聖王」の王妃にする約束が
     破られ反乱
     文聖王三年十一月刺客に殺害された
    ・・・「文」は時代を超えて裏切る・・・?
ーーーーー
 780年
 武烈王の王統が絶え
 王位継承の争い
 王位簒奪
 王都内での反乱発生
 ↓↑
 骨品制で
 新羅王族のみが
 上位官僚を占め
 官僚制度は行き詰まり
 災害や飢饉
 反乱や内戦
 渤海(698年~926年)との対立
 新羅は滅亡
 ↓↑
 恵恭王の時代
 第36代
 恵恭王
 の在位中に
 律令体制の推進派
 と
 旧来の貴族連合的体制への復帰派
 との対立
 反乱が多数発生
 ↓↑
 768年7月
 一吉飡(7等官)
 大恭
 阿飡(6等官)
 大廉
 兄弟の反乱
 貴族連合体制復活派の反乱
 王都を33日間包囲
 王の軍隊が平定
 ↓↑
 770年8月
 大阿飡(5等官)
 金融の反乱
 金融は
 金庾信の後裔で
 中央貴族に対抗する
 地方勢力を代表する
 律令体制推進派
 ↓↑
 775年
 6月
 伊飡の
 金隠居の反乱
 元侍中の
 金隠居は
 金融の反乱の後に退官し
 反乱を起こした
 貴族連合体制復活派の反乱
 ↓↑
 8月
 伊飡の廉相
 侍中(現職)の正門が反乱を企て
 発覚して誅滅
 正門は
 金隠居の退官の後に侍中に就任し
 律令推進派の反乱
 ↓↑
 776年正月
 新羅政府は教書を出し
 律令体制を強固に推進した
 景徳王が
 唐風に改名した百官の名称を
 旧来のものに戻した
 貴族連合体制派への譲歩
 律令体制推進を
 廃止しようとするものではなく
 3月に
 倉部(徴税)の史(3次官)を8名増員
 国家財政や
 人民支配の強化
 ↓↑
 780年
 2月
 伊飡の
 金志貞が反乱
 宮中包囲
 4月
 上大等の
 金良相(宣徳王)が
 伊飡の
 金敬信(元聖王)とともに挙兵
 金志貞を滅ぼす
 戦乱の中で
 恵恭王
 王妃
 ともに殺害
 ↓↑
 781年7月
 浿江(大同江)以南の地に
 使者を送って安撫
 ↓↑
 782年閏正月
 第37代
 宣徳王
 唐に対して朝貢
 渤海に備え
 北方面の守備に努め
 ↓↑
 782年2月
 漢山州(京畿道広州市)の住民を
 浿江鎮(黄海北道平山郡・金川郡)
 へ移住させた
 ↓↑
 785年正月
 唐の徳宗から
 検校太尉・鶏林州刺史・寧海軍使・新羅
 に冊封されたが
 正月13日に死去
 ↓↑
 宣徳王(?~785年)
 第37代の王(在位780年~785年)
 姓 金
 諱 良相
 第17代
 「奈勿尼師今」の十世孫
 父 海干(4等官の波珍飡)の
   金孝芳
 母 第33代
   聖徳王の娘
   四炤夫人
   追封 開聖大王
      貞懿太后
 王妃 角干(1等官)の金良品の娘
    具足夫人・・・「具の足」
ーー↓↑ーー
 「匕首伝説=背後からの一突き」
 「十一月の犯罪者」
 「ヴェルサイユ条約の強制命令」
 「地域-国家社会主義の革命」・・・?
  ↓↑
 「民族社会主義≒人種社会主義
  ↓↑
 「肉食的な群れ型動物種の社会生活」
 「蟻型」、「蜂型」・・・
 「昆虫型社会主義」・・・
  ↓↑
 「われらが最後の希望」・・・
 ・・・経済的困窮 からの解放者・・・
 ・・・経済的破壊、困窮の形成者・・・
  ↓↑
 「国家社会主義」vs「国際(世界)社会主義
 ・・・・そんなモノはなかった・・・
 私有財産・私有権力・・・
 プチブル思想の肥大化・・・
 「人間意識のサガ」・・・「自然・天然」意識?
 上昇志向・ドリーム(幻想試行)・・・
ーーーーー
 ・・・???・・・地球、大陸、半島、島々・・・
 親戚、親類、一族郎党が
 流浪し、居座っても、居付いても、どっかに行っちまッても・・・
 縄張り争いで
 近親の親戚、親類、一族郎党の確執、権力闘争・・・
 ・・・

例・観是等bull(bourgeois)?・・・みんな「ブル」になりたい?

 2851日目・文字霊日記
 什(じゅう)=会(會)津藩藩士の子弟を教育する組織
 白黒・・・「くラ・くリ・くル・くレ・くロ」・・・
 「レ・ミゼラブル(Les Miserables)」・・・悲劇?喜劇?
  例・観是等bull(bourgeois)?・・・みんな「ブル」になりたい
                       武留・部留・分留
                       古・降・布留・振
 黒⇔灰⇔白・・・しろ=城=「辰韓・秦韓」
        「斯蘆(しろ・サロ・前57年~935年)」
            何故「サロ」なのか?
  「サら・サり・サる・サれ・サろ」
        「新羅(シルラ)」
        「三国新羅(しらぎ・503年)」
        「統一新羅(しらぎ・668年~676~900年)」
        「首都 金城(クムソン・慶州市)
        「新羅王 紀元前57年~4年
         赫居世居西干
 ↓↑      ↓↑
         赫居=赤い住居
         世居=世代が居住
         西干=弐市の肝(きも・胆・膽)
 ↓↑      ↓↑
        宣徳王(?~785年)
        第37代の王(在位780年~785年)
        姓 金
        諱は良相
        第17代
       「奈勿尼師今」の十世孫
        父 海干(4等官の波珍飡)の金孝芳
        母 第33代
        聖徳王の娘
        四炤夫人
        追封 開聖大王
        貞懿太后
        王妃 角干(1等官)の金良品の娘
        具足夫人
        ーー↓↑ーー
        780年4月
        恵恭王を殺して王位に就いた
        王都での反乱が続き
        王位簒奪が繰り返された
 ↓↑    ーー↓↑ーー               
       第38代
       元聖王
       785年2月
       自祖先への追封
       五廟を再整備
       ↓↑
       786年
       唐に使者を派遣して貢納
       徳宗からは
       新羅の長年の忠勤を慰撫する詔書
       宣徳王に与えられた官爵
       検校太尉・鶏林州刺史・寧海軍使・新羅
       をそのまま引き継いだ
       ↓↑
       788年
       官吏登用の制度
       科挙に類似する
      「読書三品」を定めたように
       儒教的・律令体制的な政策
       天災により民が餓えることがあったが
       律令体制の下で
       貢納された租粟を振舞って
       民の救済を行った
       秋
       西部で盗賊
       ↓↑
       791年
       元の侍中の
       悌恭が反乱
       誅殺
ーー↓↑ーー
 黑=口+丷+丨+二+灬
   口+丷+丨+一+一+灬
 ↓↑
 黒=里+灬
   甲+二+灬
   甲+一+一+灬
   コク
   くろ
   くろい・色がくろい・
   くろい・おろか・
   くろい・悪い・正しくない
 ↓↑
 捏造(ねつぞう・でつぞう)
 実際になかったことを
 故意に事実のように仕立て上げること
 「捏」の読み方は古くは「デツ」
 「でっち」上げの語源・・・丁稚
 捏造(Fabrication)
 捏造(ねつづくり)
 捏(ねつ)と呼ばれる
 日本の伝統工芸を作る事
 それを作る職人
 ↓↑
 鈴木捏造(すずきねつぞう)
 (1890年~1942年)
 日本で初めて大規模な
 「捏造(でっち上げ)」をした
 「捏造(ねつぞう)」
 と言う人物の行いより転じた言葉
 嘘を本当のことの様に扱うこと
 ↓↑
 捏造(ぼっくる)
 インドネシアにある
 モアイ像に似た世界遺産
 23m~42mの高さまで様々なものが存在
 ↓↑
 捏造(ぐんじう)
 平安時代に存在した色の呼び方
 紫色と茶色の中間色
 捏造色(ぐんじういろ)
 ↓↑
 fabrication(ファブリケイション)
 うそを作り出すこと
 でっち上げ
 作り話
 模造、偽
 ↓↑
 捏=扌+圼
   扌+日+土
   扌+日+十+一
 ↓↑
 揑=扌+臼+工
   扌+臼+丅+一
   デツ
   ネツ
   こねる
   つくねる
   土や泥などを手でこねる
   こねる
   こねる・でっちあげる
   こじつける
  「古事付ける記録」
 ↓↑
 涅槃(ネハン・ねはん)
 ↓↑  ニルヴァーナ(nirvāṇa)
    ニッバーナ(nibbāna)
    ヒンドゥー教ジャイナ教、仏教
    における概念で
    繰り返す再生の
    輪廻(サンサーラ)から解放された状態
    風が炎を吹消すこと
    あらゆる煩悩が消滅し
    苦しみを離れた安らぎの境地
    無・死・無我=諦
      死=歹+匕
        一+夕+匕
 ↓↑  ↓↑
     匕=ヒ
       さじ(匙)
       匕箸(ヒチョ)
       あいくち(匕首)・短剣
       匕(さじ)
       化・匙・匕・北
 ↓↑  ↓↑
     匕=「比」を用(もつ)て飯を取る
       「柶」=さじ・しゃもじの象形
           匕首
          「妣」の初文であり
          「亡きなり」の意
          「牝の匕は女性器・ほと」
 ↓↑  ↓↑
     匕=乚+ノ
       乚+丿
       乙+ノ
       カ・ヒ
       相ひ與(とも)に比敘する
       人の反に従ふ
       匕は亦た
       比を用(もっ)て飯を取る所以
       柶(し)といふ
       凡そ匕の屬は皆な匕に従ふ
      (説文解字
       𠤎(化の初文)
       ⼔の場合は「ヒ」と読む
 ↓↑    ↓↑
       3人の右向きの形
       上より降下する神霊
       さじ・小刀の形
       三義はもと異なるが
       字形が似ているので
       同形となった
 ↓↑    ↓↑
       卜文では
       妣(ひ)の初文に用い
      「亡き母」意(字通)
      「妣(女)」の原字
       細いすき間を
       はさみこむ陰門をもった
       女や牝
       字全体を二亦のスプーン
      (漢字源)
 ↓↑    ↓↑
       異体字
     「枇・鈚・比・牝・⼔」
      匕・𠤎・匙・頃・傾・眞・老
      匕≠𠤎
      匕は匕首(短剣)
      𠤎は化(牝・雌・此)
 ↓↑
 涅=氵+圼
   氵+日+土
   デツ
   ネ
   ネツ
   くろ
   くろつち
   くろめる
   そめる
   黒い土
   黒い泥(どろ)・・・墨
   黒い色
   黒に染めること
   梵語(ボンゴ)の「音」訳
ーーーーー
 「匕首伝説=背後からの一突き」
 「十一月の犯罪者」
 「ヴェルサイユ条約の強制命令」
 「地域-国家社会主義の革命」・・・?
 ↓↑
 「民族社会主義≒人種社会主義
 ↓↑
 「肉食的な群れ型動物種の社会生活」
 「蟻型」、「蜂型」・・・
 「昆虫型社会主義」・・・
 ↓↑
 「われらが最後の希望」・・・
 ・・・経済的困窮 からの解放者・・・
 ・・・経済的破壊、困窮の形成者・・・
 ↓↑
 「国家社会主義」vs「国際(世界)社会主義
 ・・・・そんなモノはなかった・・・
 私有財産・私有権力・・・
 プチブル思想の肥大化・・・
 「人間意識のサガ」・・・「自然・天然」意識?
 上昇志向・ドリーム(幻想試行)・・・
ーーーーー
 ???
 大神神社・・・八岐大蛇・八俣遠呂智
 ↓↑          八俣遠呂知
     大酒飲み⇔酒呑童子⇔大虎
     黒田清隆=黑田淸隆
     ↓↑
     天保十一年十月十六日
     1840年11月9日
     ~
     明治三十三年
     1900年8月23日
     大運1900年2月(59歳)~1910年2月
               癸巳劫財~甲  ┏午食神
                       冲
     庚┏子(壬 癸)偏印・比肩帝旺⇔庚┏三┗子偏印
    ┏丁┃亥(戊甲壬)正財・偏官建禄⇔甲┃合 申食神
    ┗壬┗申(戊壬庚)  ・偏官長生⇔戊┗水 辰偏官
     丙 午(丙 丁)偏財・偏財 胎⇔戊   午偏官
       戌亥空亡・宿曜日=参宿・壬申
       干合化水格
     ↓↑
     薩摩藩
     箱館戦争
     新政府軍参謀
     陸軍中将
     北海道開拓次官、開拓長官
     明治九年(1876年)
     日朝修好条規締結
     明治十年(1877年)
     西南戦争
     熊本城の解囲
     明治十一年
     大久保利通が暗殺
     開拓使官有物払下げ事件
     明治二十一年(1888年)4月
     内閣総理大臣
     在任中に
     大日本帝国憲法の発布
     条約交渉に失敗
     明治二十二年辞任
     後
     元老、枢密顧問官
     逓信大臣・・・逓=辶+乕(とら・虎)
              テイ・ダイ
              たがい・かわる
     枢密院議長
     を歴任
     従一位大勲位伯爵
     通称 仲太郎・了介
     ↓↑
     薩長同盟仲介
     砲撃手
     薩摩藩の小銃第一隊長
     明治二年(1869年)
     1月
     軍務官出仕任命
     箱館戦争
     2月
     清水谷公考中将の参謀
     3月
     東京を出港
     宮古湾海戦
     4月19日
     江差に上陸
     総指揮
     5月
     旧幕府軍
     が箱館に追い詰め
     11日
     箱館総攻撃で
     箱館山を占領
     五稜郭に追い込んだ
     榎本武揚に降伏を勧め
     17日に降した
     ↓↑
     明治七年(1874年)
     6月23日
     陸軍中将
     北海道
     屯田憲兵
     事務総理
     8月2日
     参議兼開拓長官
     示現流門下
     ↓↑
     酒乱
     砲撃で住民殺害
     妻(清)の殺害・・・?
     ↓↑
     酒席で暴れ
     木戸孝允に取り押さえられ
     毛布にくるまれ、紐で縛られて
     簀巻きのまま自宅へ送り返された
     以後
    「木戸が来た」というと大人しくなった
     ↓↑
     木戸孝允=素戔嗚・・・・・・?
     黒田清隆八俣遠呂智・大虎・?
f:id:naie:20200131183624j:plain
 ↓↑  ↓↑
 に奉る  建速 須佐之男 命
     (たけはやすさのおのみこと)
        速 須佐之男 命
          須佐之男 命
          素戔 男 尊
          素戔 嗚 尊
          須佐乃袁 尊
        神 須佐能袁 命
       (かむすさのおのみこと)
          須佐能乎 命
          神仏習合
          牛頭天皇
        配偶者
          櫛名田比売
          神大市比売
          神=かみ・かむ=噛・嚙・咬
              come・・・sexの絶頂?
          天照大神
  ↓↑         神=かみ・かむ・嚙・咬
 「酒」の      醸=かもす=醗=醸造
             麹(こうじ)を造る
             米を噛んで反芻し
             什器に吐き出し
             醗酵させる
    酒の醸造
    澱粉加水分解して糖に変換
    麦芽のアミラーゼ(酵素
    麹 のアミラーゼを用いる
    or
    イースト菌による発酵で
    糖をアルコールに変え
    多段蒸留でアルコールの濃度を高める
 ↓↑ ↓↑
 掌酒(さかびと)
 ↓↑ 佐賀人⇔須佐之男
    相模・相神
    坂 上⇔坂 本
    逆 人⇔坂 人
   「相賀・嵯峨・嵳峩」人
   「蘇我・曽我・曾我」人
    性(人)?⇔傾向
 ↓↑ 本性・魔性・異性・同性・偏性
 に
 「高橋邑の人、活日(いくひ)」
 が任命
 ↓↑
 什(ジュウ)=イ+十・・・・汁(しる・じる
        シュウ・ジュウ)⇔汗・汙
 ↓↑
 会津藩
 藩士の子弟を教育する組織
 ↓↑
 什の掟
 ならぬことはならぬ
 什の掟
 會津藩校+日新館
 同じ町に住む
 六歳~九歳までの藩士の子供たちの
 十人前後の組織
 ↓↑
 什器(ジュウキ)
 詩歌・詩編
 「詩経(シキョウ)の雅(ガ)」
 と
 「頌(ショウ)=公+頁」
 の十編を什という
 ↓↑
 什=何・いかに・どんな・どのような
 ↓↑
 大神  神社   摂 社
 おおみわジンジャ セッシャ
 ↓↑        接写・拙者・接車
 大  直  禰子 神 社  社 殿
 おほ ただ ねこ ジンジャ シャデン
       宿禰 人 者  者 伝
       すくね
       梳くね
       素句音
  ↓↑   ↓↑
  宿=やど
    宿曜教=文殊
        師利
        菩薩
        及
        諸仙所説
        吉凶時日
        善悪
        宿曜経
  禰=示+爾
    示+爾
    示+平+丨+㸚+亅
    示+一+小+冂+丨+㸚
    示+一+小+冂+丨+㸚
    示+一+亅+八+冂+丨+爻+爻
    礻+一+八+冂+丨+㸚
    礻+一+八+冂+丨+爻+爻
    示+一+八+冂+丨+爻+爻
    示+一+八+冂+丨+爻+㐅+乂
    示+一+八+冂+丨+㐅+乂+爻
    礻+一+八+冂+丨+爻+㐅+乂
    礻+一+八+冂+丨+㐅+乂+爻
    示+一+八+冂+丨+㐅+乂+㐅+乂
    礻+一+八+冂+丨+㐅+乂+㐅+乂
  ↓↑
  禰=デイ
    ネ
    かたしろ
    みたまや
    父のおたまや・みたまや・父親の霊廟
    かたしろ・戦争に持っていく位牌
  ↓↑
  乂=丿+乀(の・はらいぼう)=刈
    乀+丿
    ガイ
    おさめる
    かる
    すぐれる
    おさめる・おさまる・統治する
    かる・草をかる・草をかり取る=刈
    すぐれる・すぐれている・賢い人
  ↓↑
  乂⇔乂・・・重ねる
       二本の棒を交える
       二本の刃を交える
       二本の刃を交えて
       研ぐ=砥ぐ・磨ぐ
          厲=厂+萬
          礪=石+厲
          砺=石+厉(厂万)
          万=一+勹
          斧=をの=小野・小埜
            父+斤
            ㇵ+乂+⺁+丅
          斤(⺁+丅)=木を斫(き)る
            ⺁⇔≠厂
            丨(木)←丅(をの)
            丨→く⇔⺁+丅=斤
          近=接近・遠近
            近似・近時・近事・近衛
          祈=祈祷・祈願
          折(をる)=折衷・曲折
            樽俎折衝
           (ソンソセッショウ
            晏子春秋・内編・雑上)
            九十九折(つづらおり)
                 葛折  
          圻(さかい・境)
          坼(裂く・さける・開く)
          沂=沂水(キスイ)
            淵(ふち)・縁(へり)
            畔(ほとり)・崖(がけ)
          訴=訴願・勝訴・敗訴
          析=分析
          丘=斤+一
    文=亠+乂
    爻=㐅+乂
    父=ㇵ+乂
    艾=艹+乂
    交=亠+八+乂
 ↓↑
 后・巵・垕・盾
 乕(虎・コ・ク・ネコ科の猛獣
   酔っ払い)
 乕=⺁+二+巾
   ⺁+十+帀
   ⺁+土+巾
   ⺁+十+市
   ⺁+一+亠+巾
 ↓↑
 寅=宀+一+由+八・・・・ とら
   宀+丅+日+八     居住まいを正す?
   宀+丅+囗+一+八
 ↓↑
 演=氵+宀+一+由+八・・・演説・演技・演奏
             カナでる=奏でる
             奏⇔秦⇔湊
 ↓↑
 瞚=目+宀+一+由+八・・・またたく・瞬き
             まばたき
             互いに見合わせる
 ↓↑
 戭=宀+一+由+八+戈・・・ヱン・長槍
 ↓↑
 蔩=艹+宀+一+由+八・・・菟瓜(うさぎうり)⇔冬瓜
             蔩苗及實似土瓜
             土瓜卽王瓜也
 ↓↑
 濥=氵+夕+寅
 殥=歹+寅・・・殥=犹远也
         犹=あたかも~の様
         まるで~の様
         ためらう
         ぐずる
         疑い惑う
         九州之外、乃有「八殥」
 ↓↑
 璌=王+寅・・・瑪
 鏔=金+寅・・・戟
 㪦=寅+攵・・・
 ↓↑
 螾=虫+寅
   イン
   みみず
   異体字「𧓒・蚓」
   蚯蚓
 ↓↑
 夤=夕+寅
   イン
   つつしむ・おそれつつしむ
   つらなる・からまる・よりすがる
ーーーーー
 ???・・・
 什(ジュウ)=イ+十=人を拾う
 什=何・いかに・どんな・どのような

 大神  神社  摂 社
 おおみわじんじゃせっしゃ
 大  直  禰子 神 社 社 殿
 おほ ただ ねこ じんじゃしゃでん
       宿禰
       すくね
       梳くね
       素句音
  宿=
  禰=示+爾
    示+爾
    示+平+丨+㸚+亅
    示+一+小+冂+丨+㸚
    示+一+小+冂+丨+㸚
    示+一+亅+八+冂+丨+爻+爻
    礻+一+八+冂+丨+㸚
    礻+一+八+冂+丨+爻+爻
    示+一+八+冂+丨+爻+爻
    示+一+八+冂+丨+爻+㐅+乂
    示+一+八+冂+丨+㐅+乂+爻
    礻+一+八+冂+丨+爻+㐅+乂
    礻+一+八+冂+丨+㐅+乂+爻
    示+一+八+冂+丨+㐅+乂+㐅+乂
    礻+一+八+冂+丨+㐅+乂+㐅+乂
  禰=デイ
    ネ
    かたしろ
    みたまや
    父のおたまや・みたまや・父親の霊廟
    かたしろ・戦争に持っていく位牌
  乂=丿+乀(の・はらいぼう)=刈
    乀+丿
    ガイ
    おさめる
    かる
    すぐれる
    おさめる・おさまる・統治する
    かる・草をかる・草をかり取る=刈
    すぐれる・すぐれている・賢い人
  乂⇔乂・・・・重ねる
         二本の棒を交える
         二本の刃を交える
         二本の刃を交えて
         研ぐ=砥ぐ・磨ぐ
            厲=厂+萬
            礪=石+厲
            砺=石+厉(厂万)
            万=一+勹
            斧=をの=小野・小埜
              父+斤
              ㇵ+乂+⺁+丅
            斤(⺁+丅)=木を斫(き)る
              ⺁⇔≠厂
              丨(木)←丅(をの)
                丨→く⇔⺁+丅=斤
            近=接近・遠近
              近似・近時・近事・近衛
            祈=祈祷・祈願
            折(をる)=折衷・曲折
              樽俎折衝
             (ソンソセッショウ
              晏子春秋・内編・雑上)
              九十九折(つづらおり)
                    葛折  
            圻(さかい・境)
            坼(裂く・さける・開く)
            沂=沂水(キスイ)
              淵(ふち)・縁(へり)
              畔(ほとり)・崖(がけ)
            訴=訴願・勝訴・敗訴
            析=分析
            丘=斤+一
    文=亠+乂
    爻=㐅+乂
    父=ㇵ+乂
    艾=艹+乂
    交=亠+八+乂

 后・巵・垕・盾
 乕(虎・コ・ク・ネコ科の猛獣
   酔っ払い)
 乕=⺁+二+巾
   ⺁+十+帀
   ⺁+土+巾
   ⺁+十+市
   ⺁+一+亠+巾
 寅=宀+一+由+八・・・とら
   宀+丅+日+八    居住まいを正す?
   宀+丅+囗+一+八
 演=氵+宀+一+由+八・・・演説・演技・演奏
 瞚=目+宀+一+由+八・・・またたく・瞬き
             まばたき
             互いに見合わせる
 戭=宀+一+由+八+戈・・・ヱン・長槍

 蔩=艹+宀+一+由+八・・・菟瓜(うさぎうり)⇔冬瓜
             蔩苗及實似土瓜
             土瓜卽王瓜也
 濥=氵+夕+寅
 殥=歹+寅・・・ 殥=犹远也
         犹=あたかも~の様
         まるで~の様
         ためらう
         ぐずる
         疑い惑う
         九州之外、乃有「八殥」
 璌=王+寅・・・瑪
 鏔=金+寅・・・戟
 㪦=寅+攵・・・
 螾=虫+寅
   イン
   みみず
   異体字「𧓒・蚓」
   蚯蚓
 夤=夕+寅
   イン
   つつしむ・おそれつつしむ
   つらなる・からまる・よりすがる
ーーーーー
 ・・・???・・・